• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

共焦点内視鏡による消化管神経叢異常の多元的病因解析体系の開発

公募研究

研究領域医用画像に基づく計算解剖学の多元化と高度知能化診断・治療への展開
研究課題/領域番号 15H01127
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

炭山 和毅  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90385328)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード共焦点内視鏡 / 消化管神経叢 / 内視鏡
研究実績の概要

神経堤由来の細胞が蛍光を持つGFPマウスモデルを用いたin vivo検討および切除豚臓器モデルを用い、0.1%cresyl violetの漿膜表層への散布および漿膜下層内への注入により、消化管神経叢を共焦点内視鏡により安定して描出するための手技を確立した。特に GFPマウスモデルを用いた検討では、0.1%cresyl violetの漿膜側からの投与により共焦点内視鏡を用いて視覚化される梯子状の構造物が、消化管神経叢の構造と一致することを証明できた。また、本実験を通して、共焦点内視鏡によって観察される消化管神経叢は対象臓器によって密度や神経束、神経節の大きさや細胞数が異なることも明らかになった。
前臨床試験として、小児を対象に、ヒト大腸切除標本を用いたex vivo実験も開始した。すでに20症例の解析を終え、本研究で確立された手技が、人体を対象としても応用可能であることを確認した。Hirshsprung病症例の解析では、同一個体内においても正常部と病変部において消化管神経叢の共焦点内視鏡所見に明瞭な違いが見られることが明らかになった。今後、さらなる症例蓄積に加え、他の疾患やコントロール症例との対比により、共焦点内視鏡を用いて消化管神経叢を観察できることの臨床的意義や適応をより明確にする必要はあるが、従来の画像診断や組織学的解析では視覚化することすら困難であった、生体内の消化管神経叢の解剖組織学的情報が、共焦点内視鏡を漿膜側から用いることによって低侵襲かつ高解像度の画像を用いて分析できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

動物実験は豚のin vivo実験および粘膜側からの観察についての検討が予定のスケジュールに達していないが、漿膜側からの観察については、すでに28年度に予定していた前臨床試験の症例数に達した。

今後の研究の推進方策

豚モデルを用いた生体内での共焦点内視鏡による消化管神経叢観察の手技的実現性を検討するとともに、ヒト切除標本を用いた前臨床試験のさらなる症例集積を行い、臨床導入へむけて共焦点内視鏡による消化管神経叢観察の臨床的意義と適応を明確にしていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Enteric Nervous System Visualization with Cresyl Violet-assisted Confocal Laser Endomicroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Sumiyama, Masakuni Kobayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International Symposium for Scientific Research on the project "Multidisciplinary Computational Anatomy".

      巻: 1 ページ: 213-16

  • [学会発表] プローブ型共焦点内視鏡を用いた消化管壁深層の観察2016

    • 著者名/発表者名
      小林雅邦、炭山和毅、下島直樹
    • 学会等名
      第91回日本消化器内視鏡学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-14
  • [学会発表] Enteric Nervous System Visualization with Cresyl Violet-assisted Confocal Laser Endomicroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Sumiyama, Masakuni Kobayashi
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium for Scientific Research on the project "Multidisciplinary Computational Anatomy".
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-02-11 – 2016-02-12
    • 国際学会
  • [学会発表] プローブ型共焦点内視鏡を用いた消化管神経叢の観察,2015

    • 著者名/発表者名
      小林雅邦、炭山和毅、下島直樹
    • 学会等名
      第90回日本消化器内視鏡学会総会 (JDDW2015)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11
  • [学会発表] VISUALIZATION OF HUMAN ENTERIC NERVOUS SYSTEM USING CONFOCAL ENDOMICROSCOPY: AS AN ALTERNATIVE TO INTRAOPERATIVE PATHOLOGICAL DIAGNOSIS FOR HIRSCHSPRUNG DISEASE.2015

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shimojima, Masakuni Kobayashi, 小林雅邦、藤村匠、家入里志、田口智章、藤ヶ崎純子、炭山和毅、黒田達夫
    • 学会等名
      EUPSA 2015, 16th European Paediatric Surgeons Association's Annual Congress
    • 発表場所
      リュブリャナ (スロベニア)
    • 年月日
      2015-06-17 – 2015-06-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 共焦点内視鏡による腸管神経ネットワークの観察 術中迅速病理診断に代わる方法として2015

    • 著者名/発表者名
      下島直樹、小林雅邦、藤村匠、家入里志、田口智章、藤ヶ崎純子、炭山和毅、黒田達夫
    • 学会等名
      第52回日本小児外科学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi