• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

原核生物で発見された真核生物型ユビキチンシステムの機能解析

公募研究

研究領域ユビキチンネオバイオロジー:拡大するタンパク質制御システム
研究課題/領域番号 15H01179
研究機関京都大学

研究代表者

金井 保  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10346083)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードユビキチン / アーキア / 原核生物 / 好熱菌 / 進化
研究実績の概要

C. subterraneum由来成分から成るUb化再構成系を用いて調製したUb化複合体の結合様式をLC-MS/MS解析により調べた。その結果、高頻度でUb化シグナルが検出される基質タンパク質上の3個のLys残基を特定した。これらのLys残基をArgに置換した変異体MCMを用いてUb化反応実験を行い、それらの位置が主要なUb化残基であることを示した。これらの結果から、本再構成系においてUbは、基質タンパク質の特定のリジン残基とイソペプチド結合を形成していることが予想された。この結果は、本系と真核生物のUb系との反応類似性を表し、これらのシステムの進化的起源が近いことを強く示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LC-MS/MS解析により、本系のタンパク質Ub化反応の化学的特徴が明らかとなり、真核生物のシステムとの高い類似性が判明した。

今後の研究の推進方策

In vitroでの再構成実験により、C. subterraneum Ubシステムの全容が明らかになりつつあることから、今後はその細胞内での再構成実験に軸足を移す。導入生物としてはC. subterraneumと同じく(超)好熱性アーキアで あるThermococcus kodakarensisを用いる。

備考

橘高瑞奈:第16回極限環境生物学会優秀ポスター賞授賞、2015年11月9日

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 未培養好熱性アーキアで発見されたユビキチンシステムのin vitro再構成系の構築2015

    • 著者名/発表者名
      2.橘高瑞奈、金井保、藤本理夏子、徳原将弘、安枝裕貴、清中茂樹、石野良純、高木善弘、高見英人、浜地格、高井研、森泰生、布浦拓郎、跡見晴幸
    • 学会等名
      第16回極限環境生物学会
    • 発表場所
      東京海洋大学 品川キャンパス
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-09
  • [学会発表] 好熱性アーキア‘Ca. Caldiarchaeum subterraneum’のユビキチン様遺伝子群の生化学的機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      1.金井保、橘高瑞奈、藤本理夏子、徳原将弘、石野良純、高木善弘、高見英人、高井研、森泰生、布浦拓郎、跡見晴幸
    • 学会等名
      第67回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島)
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] 未培養好熱性アーキアCaldiarchaeum subterraneum で発見されたユビキチン様タンパク質の機能解明2015

    • 著者名/発表者名
      1.橘髙瑞奈、金井 保、藤本理夏子、徳原将弘、安枝裕貴、清中茂樹、石野良純、高木善弘、高見英人、浜地格、高井 研、森 泰生、布浦拓郎、跡見晴幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部 第491回講演会
    • 発表場所
      富山県立大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi