• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原核生物で発見された真核生物型ユビキチンシステムの機能解析

公募研究

研究領域ユビキチンネオバイオロジー:拡大するタンパク質制御システム
研究課題/領域番号 15H01179
研究機関京都大学

研究代表者

金井 保  京都大学, 工学研究科, 講師 (10346083)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードユビキチン / アーキア / 原核生物 / 好熱菌 / 進化
研究実績の概要

本年は、難培養性好熱性アーキアのUblシステムが多数のタンパク質が共存する細胞内においても機能しうるかを検証した。ホストとして培養可能でありかつ形質転換法が確立している超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisを用いて本Ublシステム構成因子の発現を試みた。まずは、Ublオペロン全体をT. kodakarensis内での発現プラスミドに組込んだ(pRPEx01p)。また本菌のUblはGly-Glyモチーフの後方にペプチド配列が存在する前駆体型(pUbl)であることから、この部分を遺伝子工学的に改変して成熟体Ublを発現するベクター(pRPEx01m)も作製した。これらのベクターをT. kodakarensisに導入し、ASW-YT+Pyr培地で70°C, 24 h培養した。得られた細胞抽出液用いてWestern blot解析を行った結果、共にUb, E1, E2の発現は確認されたものの、E3の発現は確認されなかった。そこでE3の開始コドンを確認したところTTGであり、翻訳開始効率の低下が予想されたことから、これをATGに改変したベクターpRPEx02p/pRPEx02mをそれぞれ作製した結果、E3を含む全タンパク質の発現を確認した。次に、T. kodakarensis KPD1株のゲノム内に、in vitro再構成系において本系の基質タンパク質の遺伝子を導入した株(KPD1Mc株)を作製した。本株にpRPEx02p/pRPEx02mを導入して同様に実験を行った結果、Western blot解析によりUbl化されたタンパク質の存在が確認された。この結果より、本系は細胞内においてもタンパク質修飾活性を示すことが判明し、本系が真核生物のUb系と同様に実際の細胞内でもタンパク質修飾機能を有することが強く示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 熱性アーキアで発見されたユビキチンシステムの細胞内におけるタンパク質修飾機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      萬代由莉恵、橘髙瑞奈、布浦拓郎、金井 保、跡見晴幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] In vitro reconstitution of the ubiquitin system found in an unculturable thermophilic archaeon, ’Candidatus Caldiarchaeum subterraneum’2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Kanai, Rikako Fujimoto, Mizuna Kittaka, Masahiro Tokuhara, Yoshizum Ishino, Yoshihiro Takaki, Hideto Takami, Ken Takai, Yasuo Mori, Takuro Nunoura and Haruyuki Atomi
    • 学会等名
      11th International Congress on Extremophiles (Extremophiles2016)
    • 発表場所
      京都大学百周年記念館
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi