• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

エンドソーム膜タンパク質品質管理におけるE3リガーゼの役割

公募研究

研究領域ユビキチンネオバイオロジー:拡大するタンパク質制御システム
研究課題/領域番号 15H01192
研究機関関西学院大学

研究代表者

沖米田 司  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (90398248)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードユビキチンリガーゼ / エンドソーム / エンドサイトーシス
研究実績の概要

1. エンドソーム局在E3リガーゼ変異体過剰発現実験の結果,RING domain, エンドソーム局在に関わるN末端領域,および中央部のunstructured 領域がΔF508-CFTR膜発現抑制効果に必要であることが明らかとなった.さらに,pull-down assay および BiFC 法の結果,ΔF508-CFTRとの相互作用にエンドソーム局在E3リガーゼのN末端領域が必要であることが明らかとなった.さらに,ノックダウン実験の結果,post-Golgi区画におけるエンドソーム局在E3リガーゼとΔF508-CFTRの相互作用は,Hsc70 分子シャペロン非依存的であることが明らかとなった.

2. ノックダウン実験の結果,エンドソーム局在E3リガーゼは,ΔF508-CFTRのエンドサイトーシスを阻害し,初期エンドソームからリソソームへの輸送を阻害した.しかしながら,エンドソーム局在E3リガーゼノックダウンは,トランスフェリン受容体やユビキチン結合アダプター依存的にエンドサイトーシスされる CD4TccUb(AllRΔG) のエンドサイトーシスは阻害しなかった.従って,エンドソーム局在E3リガーゼはエンドサイトーシスの分子機構自体には影響を与えないが,形質膜における異常タンパク質のユビキチン化を制御し,エンドサイトーシスを間接的に制御すると共に,初期エンドソームからリソソーム経路へのソーティングも制御する可能性が考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

次年度に行う予定である結合タンパク質探索や,精製タンパク質を用いた in vitro ユビキチン化の再構成実験の準備が整ったため.

今後の研究の推進方策

計画通りに進展しており,今後も計画に従い研究を推進する.さらに,エンドソーム局在E3リガーゼの翻訳後修飾による活性制御の可能性が示唆されたため,その可能性についても今後追求していく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] タンパク質品質管理機構を標的とした嚢胞性線維症の新規治療戦略2015

    • 著者名/発表者名
      沖米田司
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] エンドソーム膜タンパク品質管理に関わるRING型ユビキチンリガーゼの役割2015

    • 著者名/発表者名
      酒井了平,安藝美咲,鈴木真治,宮田聖子,宮田将徳,沖米田司
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [備考] 関西学院大学 理工学部 生命医化学科 沖米田研究室

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~okiyoneda/okilab.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi