運動性繊毛の9+2構造と繊毛の根元付近にある基底小体構造は、原生動物から哺乳類に至るまで共通しており、真核細胞がつくりあげた細胞内運動器官として非常に複雑で精緻なものである。効果的に水流を引き起こすためには、9+2構造の縦列横列に多数配向しているダイニンが局所的に活性化され、繊毛内で周期的に伝播しているはずであるが、そのダイナミックな制御機構や繊毛打運動における基底小体の役割はわかっていない。これを明らかにするために、本研究では昨年度から開発を続けているテトラヒメナの繊毛打運動を3次元空間で計測する光学顕微システムにおいて、さらなる詳細な繊毛打運動の定量を行った。まず、繊毛にビーズを固定する条件を検討することで、効率よく繊毛をラベルすることが可能となり、1繊毛の運動計測が再現よく行えるようになった。繊毛打運動の観察には、ビーズの蛍光像のみを用いていたが、繊毛の位相差像を高速カメラによってイメージングすることにより、繊毛全体の形とビーズの3次元位置を同時に定量することができるようになった。さらに解析方法を改良し、周期的な繊毛打運動において、繊毛打運動速度にも周期性があることを明らかにした。加えて、繊毛と細胞体とをつなぐ領域にある基底小体微小管の配向を、光学顕微鏡によってダイニンやキネシンなどの微小管依存性モータータンパク質の運動計測によって決定し、基底小体に付属している構造体のかたちを電子顕微鏡による構造の解析により明らかにした。
|