哺乳類大脳皮質形成過程では、脳室付近で誕生した幼若ニューロンが一過性に多数の突起を有する多極性細胞となって脳室下帯を不規則移動する(多極性移動)。そののちに、多極性細胞は突起を前後のみに伸長させた双極性ニューロンへと形態を変換し、脳表層まで移動する。多極性移動は、中心体と細胞骨格のダイナミックな変化を伴い、その後の円滑な移動を可能にする重要な移動様式であるが、その分子機構には不明な点が多い。本年度は多極性細胞に選択的に発現する遺伝子のうち下記の2つに注目して解析を行った。 (1)リーリン受容体ApoER2に関して、ノックダウンおよびノックアウト細胞において多極性細胞移動および中心体の分布に影響が見られた。またノックアウト細胞へApoER2を導入することにより、表現型が部分的にレスキューされた。これらのことからApoER2が少なくとも部分的には細胞自律的に機能することが示唆された。 (2) 多極性細胞に強く発現する遺伝子を探索し、Kelchファミリー蛋白質であるEnc1に着目した。Enc1の胎生脳各発生段階における発現を調べた結果、移動中のニューロンおよび成熟ニューロンのうちV層ニューロンに強く発現することを明らかにした。また深層ニューロンでのノックダウンを行うと、ニューロン移動と分化に影響が見られた。更に、詳細にニューロン移動に与える影響を調べるために、ノックアウトマウスの作出を開始した。
|