公募研究
インフルエンザウイルス感染症において肺炎は主要な死因の一つであるが、その発症機序については不明な部分が多い。インフルエンザウイルスは肺胞上皮細胞やマクロファージで増殖し、NK細胞、マクロファージ、好中球が主な自然免疫担当細胞と考えられてきた。ところが、この肺炎症はマスト細胞の存在に依存することが、ジフテリアトキシン投与によりマスト細胞を除去できるMas-TRECKマウスシステムを用いて証明された。マスト細胞は細胞内にヒスタミンなどを含む多くの顆粒を保有し、脱顆粒によりアレルギー症状を引き起こす肺にも数多く分布する自然免疫細胞である。RNAsequencingによりウイルス感染後の遺伝子プロファイルを解析したところ、Mas-TRECKマウス由来のマクロファージでは、RIG-IやMxなどを含む抗ウイルス性遺伝子の発現が減弱しており、これに伴い肺への炎症性細胞の浸潤や出血の低下が観察された。同様の発現解析を自然免疫細胞ごと経時的に解析したところ、膜結合型セリンプロテアーゼTMPRSS2の発現がマスト細胞特異的に上昇していた。この酵素はウイルスのヘムアグルチニン(HA)を壊裂しウイルス増殖を促すことが知られている。このことからマスト細胞が感染初期におけるウイルス増殖を規定する可能性を想定したところ、マスト細胞の有無とウイルス増殖には高い相関が認められた。しかしながらマスト細胞由来のTMPRSS2が直接ウイルスの増殖を規定する機構の存在は証明できなかった。一方、トリプターゼは、マスト細胞特異的なプロテアーゼとして知られている。この酵素はTMPRSS2同様、HAを壊裂可能であることが証明されたことから、マスト細胞によるウイルス増殖は、トリプターゼによって規定されうることが明らかになり、これまで知られていなかったマスト細胞の新たな機能が明らかにされた。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 謝辞記載あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件)
Immunolgical Review
巻: - ページ: -
10.1111/imr.12557
Journal of Allergy and Clinical Immunology
10.1016/j.jaci.2017.02.035
Int.Immunol
10.1093/intimm/dxx014
Infect Immun
10.1128/IAI.00053-17
Cancer Immunology Research
巻: 5(1) ページ: 61-71
10.1158/2326-6066
International Immunology
巻: 28(12) ページ: 605-609
10.1093/intimm/dxw046
10.1016/j.jaci.2016.10.026
Nature Immunology
巻: 17(12) ページ: 1447-1458
10.1038/ni.356
J. Clin. Invest
巻: 126(6) ページ: 2064-76
10.1172/JCI82887