公募研究
社会的挫折や孤独から受けるストレスは抑うつ、不安亢進など情動変化を誘導し、精神疾患の危険因子となる。我々は、マウスの反復社会挫折ストレスによる情動変化に、活性化されたミクログリアに由来する炎症関連分子が重要であることを示してきた。しかしストレスによるミクログリア活性化の機序や役割は不明であった。第一期公募研究では、マウスの反復ストレスによる情動変化に自然免疫分子が重要であることを示し、その作用にミクログリア活性化が関わることを示唆した。第二期公募研究では、反復ストレスにおける自然免疫分子の作用点を確定し、反復ストレスにより活性化されたミクログリアが神経細胞の機能形態変化を促す分子機序とその情動変化との関連を調べる。さらに、反復ストレスによる情動変化を促す自然免疫分子の活性化因子の同定を試みる。以上の研究により、ストレスによる情動変化における自然免疫分子の作用と活性化機序に迫る。本年度は、反復ストレスによるmPFCのミクログリアでの遺伝子発現プロファイルをもとに、自然免疫分子の下流で活性化される転写因子を推定した。これらの転写因子のmPFCミクログリア選択的な遺伝子発現抑制法を立ち上げた。成体マウス由来の培養ミクログリアを用い、上記の転写因子が自然免疫分子による遺伝子発現制御に関与するかを検討した。前頭前皮質の初代培養神経細胞の神経活動を化学遺伝学的に操作し、培養上清中にミクログリア活性化を惹起する自然免疫分子リガンドが分泌されるかを自然免疫分子レポーター細胞により調べた。並行して、自然免疫分子リガンドとしてのダメージ関連分子の挙動を免疫染色により調べ、反復ストレスにより当該ダメージ関連分子の細胞内局在が変化することを見出した。当該ダメージ関連分子のリコンビナント蛋白や中和抗体を揃え、脳室内への投与実験を行い、反復ストレスによる情動変化への影響を見出しつつある。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件)
J Neurosci
巻: 37 ページ: 4200-4212
10.1523/JNEUROSCI.2988-16.2017
Blood
巻: 129 ページ: 587-597
10.1182/blood-2016-07-725754
Cell Reports
巻: 17 ページ: 2405-2417
10.1016/j.celrep.2016.10.088
PLoS One
巻: 11 ページ: e0156239
10.1371/journal.pone.0156239
Kobe J Med Sci
巻: 62 ページ: E70-E78