• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

クラミドモナス走光性発現メカニズムとその分子基盤

公募研究

研究領域運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性
研究課題/領域番号 15H01314
研究機関東京工業大学

研究代表者

若林 憲一  東京工業大学, 資源化学研究所, 准教授 (80420248)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードクラミドモナス / 走光性 / レドックス / 鞭毛・繊毛
研究実績の概要

本研究の目的は、緑藻クラミドモナスが光受容したのち、2本の鞭毛をどのように使って走光性を示すのか、そのシグナル経路と鞭毛運動調節機構を明らかにすることである。特に、我々が最近発見した「酸化・還元による走光性の正負の切り替えメカニズム」を明らかにすることを目標としている。
初年度であるH27年度は、予定通り(1)鞭毛内のレドックス電位の計測 (2)酸化・還元薬剤処理した細胞の鞭毛の詳細観察 (3)走光性の正負切り替え異常ミュータントの単離と解析 を並行して行った。
(1)については、予定通り酸化還元感受性蛍光タンパク質を鞭毛に導入した。意外なことに、葉緑体内が還元的といわれている明条件では酸化的、酸化的といわれる暗条件では還元的と、葉緑体内と鞭毛内が逆の光応答を示すことがわかった。現在このさらなる検証実験を行っている。(2)については、酸化・還元薬剤が、2本のそれぞれ異なる鞭毛の動きに大きく影響を与えることが判明した。現在論文化の準備をしている。(3)については、走光性の正負逆転株については論文にまとめることができた。さらに、正負が固定される株など新たなミュータントについても次世代シーケンスと古典遺伝学の併用で候補遺伝子を絞ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

どれか1つは難航することを予想して3つの柱を立てたが、全てで順調な成果が挙げられている。

今後の研究の推進方策

(1)については、光条件を変化させるなどして鞭毛内レドックスと光の関係をさらに突き詰め、論文にまとめる。(2)については論文を受理にまでもっていく。(3)については遺伝子を同定し、論文にまとめる。計画の最終年度であり、3つの柱すべてを論文化して発表することを目標とする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Eyespot-dependent determination of the phototactic sign in Chlamydomonas reinhardtii2016

    • 著者名/発表者名
      Ueki, N., Ide, T., Mochiji, S., Kobayashi, Y., Tokutsu, R., Ohnishi, N., Yamaguchi, K., Shigenobu, S., Tanaka, K., Minagawa, J., Hisabori, T., Hirono, M., Wakabayashi, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 113 ページ: 5266-5304

    • DOI

      10.1073/pnas.1525538113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 緑藻クラミドモナスとボルボックスの走光性のしくみ2016

    • 著者名/発表者名
      若林憲一
    • 学会等名
      第34回エアロアクアバイオメカニズム学会定例講演会
    • 発表場所
      東京・東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] クラミドモナス走光性における細胞レンズ効果の影響と眼点の役割2016

    • 著者名/発表者名
      植木紀子、井手 隆広、小林勇気、田中 寛、久堀 徹、若林 憲一
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      盛岡・岩手大学上田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] クラミドモナス鞭毛内レドックス状態の可視化と定量2016

    • 著者名/発表者名
      西牧優太、杉浦一徳、久堀徹、若林憲一
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      盛岡・岩手大学上田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 緑藻クラミドモナスの走光性メカニズム - 光受容と鞭毛運動の連関 -2016

    • 著者名/発表者名
      若林憲一
    • 学会等名
      日本プランクトン学会春季シンポジウム「光環境を巡る植物プランクトンの生理生態学的最前線」
    • 発表場所
      東京・東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Calcium-dependent photobehavior of the unicellular green alga Chlamydomonas reinhardtii2015

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Wakabayashi
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸・ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] クラミドモナスの走光性における方向転換と鞭毛打バランスの関係2015

    • 著者名/発表者名
      中島 昌子, 小板橋 亮矩, 植木 紀子, 若林 憲一
    • 学会等名
      日本動物学会第86回大会
    • 発表場所
      新潟・朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
  • [学会発表] 新規レドックス感受性蛍光タンパク質Oba-Qを用いたクラミドモナス鞭毛内レドックス状態の測定2015

    • 著者名/発表者名
      西牧優太、杉浦一徳、久堀徹、若林憲一
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      金沢・金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [備考] 久堀・若林研究室ウェブサイト

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~junkan/Hisabori_HomePage/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi