• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遠位切断軸索からのダイイングコード

公募研究

研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 15H01375
研究機関名古屋大学

研究代表者

久本 直毅  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80283456)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードダイイングコード
研究実績の概要

本年度は線虫をモデルとした解析により、軸索切断後に近位側軸索の先端に形成される成長円錐が、切断の際に細胞体より分離された遠位側の残存軸索断片の切断部付近を忌避しながら伸長する現象を発見した。その現象の原因となる物質を探索したところ、アナンダミド合成酵素であるNAPE-PLDの線虫ホモログnape-1とnape-2の二重変異体では、その忌避が見られなかったことから、アナンダミドが切断された遠位の軸索の忌避に必要であることが示唆された。線虫では、ゲノム情報からは哺乳動物のアナンダミド受容体の明らかなホモログが見つかっておらず、これまでその有無は不明であった。そこで我々は、構造学的な観点から哺乳動物のアナンダミド受容体のアナンダミド結合に重要と考えられるアミノ酸を抽出し、その情報を用いて線虫に1000個以上ある7回膜貫通型受容体をコードする遺伝子についてスクリーニングしたところ、複数の候補を見出した。これらの候補について遺伝子欠損変異体を用いて調べた結果、神経軸索再生における再生忌避現象および外部からのアナンダミド投与による再生抑制シグナルに関与する7回膜貫通型受容体として、NPR-19およびNPR-32の2つを同定した。さらに、それらが三量体Gタンパク質Goを介してJNK MAPK経路を抑制することで、再生軸索の伸長方向を制御することを明らかにした。
また本年度は、低分子量Gタンパク質Racの線虫ホモログCED-10が、プロテインキナーゼPAKの線虫ホモログMAX-2を介して神経軸索再生を正に制御することも見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アナンダミドによる遠位軸索の忌避機構について解明できた。CED-10関連の研究も進展している。

今後の研究の推進方策

CED-10の上流経路について明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The chaperone complex BAG2-HSC70 regulates localization of C. elegans Leucine-rich repeat kinase LRK-1 in the Golgi.2016

    • 著者名/発表者名
      Fukuzono T, Pastuhov SI, Fukushima O, Li C, Hattori A, Iemura S, Natsume T, Shibuya H, Hanafusa H, Matsumoto K, Hisamoto N.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 21 ページ: 311-324

    • DOI

      10.1111/gtc.12338

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Axon regeneration is regulated by Ets-C/EBP transcription complexes generated by activation of the cAMP/Ca2+-p38 MAPK signaling pathways.2015

    • 著者名/発表者名
      Li C, Hisamoto N, and Matsumoto K.
    • 雑誌名

      PLoS Genetics

      巻: 11 ページ: e1005603

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1005603

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] MAP kinase cascades regulating axon regeneration in C. elegans.2015

    • 著者名/発表者名
      Pastuhov SI, Hisamoto N., Matsumoto K.
    • 雑誌名

      Proc. Jpn. Acad. Ser. B. Phys. Biol. Sci.

      巻: 91 ページ: 63-75

    • DOI

      10.2183/pjab.91.63

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Regulation of axon regeneration by axotomy-induced serotonin signaling.2016

    • 著者名/発表者名
      Strahil SI, Hisamoto N, Matsumoto K.
    • 学会等名
      The 1st Indian C. elegans meeting
    • 発表場所
      India, Munbai
    • 年月日
      2016-01-28 – 2016-02-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トランスサイレチン様因子TTR-11による神経軸索再生の制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      柘植 杏菜、久本 直毅、松本 邦弘
    • 学会等名
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 線虫のBRCA2はRhoシグナル-MLCリン酸化経路で神経軸索再生を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      清水 達太、久本 直毅、松本 邦弘
    • 学会等名
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] A tensin3 homolog SVH-6 regulates axon regeneration by stabilization of a MET-like receptor tyrosine kinase SVH-22015

    • 著者名/発表者名
      Alam T, Asai K, Hisamoto N, Matsumoto K.
    • 学会等名
      20th International C. elegans Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Cyclic AMP and an Ets transcription factor are required for the transcriptional induction of svh-2 by axon severing.2015

    • 著者名/発表者名
      Li C, Hisamoto N, Matsumoto K.
    • 学会等名
      20th International C. elegans Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] UNC-16 regulates early steps of synaptic vesicle protein trafficking via LRK-1 and UNC-101.2015

    • 著者名/発表者名
      Choudhary B, Kamak M, Kumar M, Awasthi A, Fukuzono T, Li C, Nguyen K, Matsumoto K, Hisamoto N, Koushika S.
    • 学会等名
      20th International C. elegans Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi