• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

低酸素応答における転写因子の核輸送制御機構の解明-水酸化酵素PHDの新しい機能-

公募研究

研究領域酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
研究課題/領域番号 15H01396
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中山 恒  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (10451923)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード低酸素応答 / 水酸化 / 核内外輸送
研究実績の概要

これまでにプロテオミクス的手法を用いて網羅的に同定したプロリン水酸化酵素PHD3と結合するタンパク質群の解析を進めた。このアプローチにより得られた核輸送因子AはPHD3と細胞内で結合することが確認された。さらに、同じ質量分析のデータからPHD3は別な酵素Bとも相互作用することが判明したため、分子AとBの間での結合を検証したところ、両者の間にも結合が存在することが明らかになり、PHD3-A-Bの三者で複合体が形成されていることが示唆された。核輸送因子Aが酵素Bと結合することによりその細胞内局在を制御している可能性が考えられたことから、酵素Bの細胞内局在を細胞分画実験により検討したところ、通常は核内に存在する酵素Bが、この複合体が効率的に形成される低酸素環境では有意に減少することが明らかになった。さらに、PHD3と酵素Bの相互作用により、Bが水酸化修飾を受ける可能性を質量分析を用いて検証したところ、水酸化される可能性のある複数の部位の同定に成功した。また、これらの水酸化候補部位に変異を導入した変異体を作製し、解析を進めたところ、いくつかの変異体ではその安定性が著明に低下することが明らかになった。今後は、ここまでの研究成果をまとめるとともに、核輸送因子Aおよび酵素BがPHD3により水酸化を受けることを実証し、その部位を、質量分析を用いて精確に同定したい。また、この水酸化がどのような低酸素条件(酸素濃度、時間)によって変化するのかについても検証したい。最終的に、代表的な低酸素性がんのマウスモデルを用いて、これらの水酸化変異体の解析を実施することで、低酸素性の疾患の発症・発展におけるこれらの分子の生理的意義を明確にしたい。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 低酸素環境における解糖系に依存したエネルギー代謝を制御する新たな分子機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      中山 恒
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] CREB regulates the expression of PERK and IRE1alpha and controls unfolded protein response under hypoxic conditions.2016

    • 著者名/発表者名
      Koh Nakayama
    • 学会等名
      Experimental Biology2016 meeting
    • 発表場所
      サンディエゴ(米国)
    • 年月日
      2016-04-03
    • 国際学会
  • [図書] 炎症と免疫2016

    • 著者名/発表者名
      中山 恒
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      先端医学社
  • [備考] 東京医科歯科大学 低酸素生物学研究室HP

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/section/advanced/oxy/labo/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi