• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

経路選択的シナプス遮断法を用いた随意性眼球運動系の神経回路の障害とその再編

公募研究

研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 15H01421
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高橋 真有  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50581344)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードサッケード / 上丘 / Listingの法則
研究実績の概要

本研究は、ウィルスベクター二重感染とTet-Dox法をサル眼球運動系に用い、従来の方法では不可能であった経路選択的遮断を行い、眼球運動制御系における未解決問題を解決する。随意性眼球運動では、水平・垂直の二次元の自由度しか持たず、回旋運動が起こらないことは、Listingの法則として古くから知られるが、このListingの法則を成立させる中枢神経基盤は長い間不明であった。しかし申請者らは最近、左右上丘間の交連性興奮結合がこの基盤であることを明らかにした。本研究では、上丘交連性結合をウィルスベクター二重感染により選択的に機能遮断することで、サッケード眼球運動に回旋成分が出現することを示し、上丘交連性結合がListingの法則を支える中枢神経機構であることを証明する。
平成27年度は、サル1頭を用いて、上丘におけるウィルスベクター二重感染実験を行い、組織標本を作成し、上丘内の視覚入力のトポグラフィーを解析して上丘内の注入部位を同定する方法や、ウィルスベクターの上丘における取り込み効率、生存期間などについて、検討を行った。AAVを順行性に上丘に注入し、対側上丘にレンチウィルスを注入して、上丘間交連性結合細胞を二重感染させた。組織標本の観察により、目的とする細胞が染色されたが十分量ではなかった。また、同一個体で上丘の出力細胞のうち、一側riMLF(垂直系サッケードの中枢)にレンチウィルスを、上丘の細胞体領域にAAVを、電気生理学的に同定後に注入した。こちらは二重染色をした上丘出力の視蓋網様体細胞が多数上丘中間層に染色されてきたため、この注入部位と注入量は十分な条件を満たしていると考えられた。同時に、別のサル1頭に対して、視覚誘導性サッケードの訓練を行った。回旋運動の解析のため、高速赤外線ビデオカメラを用いたシステムを開発し、3次元眼球運動解析のコンピュータプログラムを新たに開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、初年度にサル1頭を用いてウィルス二重感染法を用いて組織実験を行い、上丘交連性細胞および出力細胞に対するウィルスベクターの感染効率について調べることができた。注入部位の同定方法や注入量、生存期間についても検討し、次年度に行う注入実験のための準備を十分行うことができた。上丘交連性細胞については、二重感染した細胞が予想より少なかったため、注入量および注入方法に改善が必要と考えられた。回旋を含む3次元眼球運動の解析を行うため、高速赤外線カメラ(サンプリング400Hz)を用いた記録システムを開発した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、平成27年度から記録を開始したサルにおいて、視覚刺激訓練および視覚誘導性サッケードの訓練を完成させ、上丘からの単一神経細胞の活動を記録し、上丘交連性細胞の性質を分析する。さらに、上丘は大脳表面から約15mm程の深部にあるので、神経生理学的方法を用いてその部位を決定する必要がある。上丘部位の同定後に、ウィルスベクター注入を行う。特定回路遮断前後の視覚誘導性サッケード眼球運動を計測し、眼球運動に起こる障害、特に回旋成分の有無を分析する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Functional roles of commissural inhibitory and excitatory connections between the superior colliculi for control of saccades in relation to the VOR system and Listing’s law2016

    • 著者名/発表者名
      Mayu Takahashi
    • 学会等名
      Dissecting and Understanding Mechanisms for Functional Shift of Brain Network
    • 発表場所
      同志社大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 眼球・頭部の協調運動を支配する上丘出力系の神経回路2015

    • 著者名/発表者名
      高橋真有
    • 学会等名
      第74回日本めまい平衡医学会
    • 発表場所
      岐阜都ホテル(岐阜県、岐阜市)
    • 年月日
      2015-11-26
  • [学会発表] サッケード系において冗長自由度を減少させている中枢神経機構2015

    • 著者名/発表者名
      高橋真有
    • 学会等名
      第53回日本神経眼科学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県、さいたま市)
    • 年月日
      2015-11-06
  • [学会発表] Neural mechanisms for reducing degrees of freedom in voluntary and vestibular eye movement systems2015

    • 著者名/発表者名
      Mayu Takahashi
    • 学会等名
      International Symposium on Hand movement and Muscle synergy “New approaches to complex musculoskeletal systems”
    • 発表場所
      国立精神神経センター(東京都、小平市)
    • 年月日
      2015-07-24
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi