• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

運動制御・運動記憶における大脳ー小脳動的連関の解明とその操作

公募研究

研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 15H01426
研究機関山梨大学

研究代表者

喜多村 和郎  山梨大学, 総合研究部, 教授 (60423159)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動 / 2光子イメージング / オプトジェネティクス
研究実績の概要

1.大脳-小脳間の機能的結合の同定
大脳皮質と小脳皮質の間の機能的な結合を網羅的に解析するために、大脳皮質の出力ニューロンである第5層錐体細胞にチャネルロドプシンを発現するThy1-ChR2マウスを用いた光機能マッピングを行った。麻酔下のThy1-ChR2マウスの大脳皮質をレーザーを用いて経頭蓋的に光刺激し、小脳皮質の様々な部位でプルキンエ細胞から活動電位を記録した。小脳皮質の記録部位に応じて特異的な入力マップを得ることに成功している。さらに、入力元の大脳領域に応じて異なる潜時でプルキンエ細胞の発火(単純スパイク、複雑スパイク)が起こることが明らかとなった。
2.課題実行中のマウス小脳における情報表現
認知運動課題の実行にかかわる大脳ー小脳連関機構を明らかにするため、課題実行中のマウスにおいて2光子イメージングを行う。今年度は小脳皮質における認知運動課題にかかわる神経メカニズムの解析を行った。音弁別go/no-go課題を実行中のマウス小脳において2光子カルシウムイメージングを行い、運動学習および認知学習にかかわる小脳モジュールを同定した。異なる学習プロセスにかかわるシグナルが小脳の異なる領域に与えられていることから、それぞれの機能に関する大脳-小脳ループにおいて平行して学習が起こっていることが示唆される。また、レバー引き運動課題を遂行中の小脳活動イメージングにも成功しており現在データ解析中である。
3.大脳-小脳間の動的連関による運動表出メカニズム解明
大脳-小脳間の相互作用を明らかにするため、両者の活動を同時に観察できる顕微鏡システムの開発に着手した。まず今年度は、大脳光刺激ー小脳活動イメージングを可能にするシステムを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

それぞれの実験項目について、当初予定した計画どおり進行している。

今後の研究の推進方策

1.大脳-小脳間の機能的結合の同定については、大脳から小脳への機能的結合マップは得られており成果を論文として発表する。同時に、小脳から大脳への機能的結合マップの解析に着手する。
2.大脳運動関連領野および小脳における運動情報表現については、現在進めているgo/no-go課題について、成果を論文として発表する。レバー引き課題についての実験および解析を進める。
3.大脳-小脳間の動的連関による運動表出メカニズム解明については、大脳と小脳の活動を同時に観察する顕微鏡システムを完成させる。その上で、課題実行中の両者の活動の相関解析を開始する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Functional organization of cerebellar modules during skilled behavior2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kitamura
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] Optogenetic mapping of cerebra-cerebellar communication loop in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Myeong Jeong Choo, Riichiro Hira, Masanori Matsuzaki, Masanobu Kano, Kazuo Kitamura
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] Differential learning-related changes in climbing fiber inputs to cerebellar stripes2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tsutsumi, Naoki Hidaka, Yoshikazu Isomura, Masanori Matsuzaki, Kenji Sakimura, Masanobu Kano, Kazuo Kitamura
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] Rational design of ultrafast, high-affinity red calcium indicator for monitoring neuronal activity2015

    • 著者名/発表者名
      M. INOUE, A. TAKEUCHI, S.-I. HORIGANE, H. FUJII, S. KAMIJO, S. TAKEMOTO-KIMURA, M. OHKURA, K. GENGYO-ANDO, M. KANO, J. NAKAI, K. KITAMURA, H. BITO
    • 学会等名
      Neuroscience 2015
    • 発表場所
      McCormick Place Convention Center (Chicago, USA)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] In vivo光学イメージングと電気生理学の融合2015

    • 著者名/発表者名
      喜多村和郎
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Identification of complex spikes in two-photon recording of Purkinje cell calcium responses by machine learning and ROC analysis of the performance2015

    • 著者名/発表者名
      Huu Thien Hoang, Shinichiro Tsutsumi, Miki Hashizume, Okito Yamashita, Isao T. Tokuda, Masa-Aki Sato, Mitsuo Kawato, Masanobu Kano, Kazuo Kitamura, Keisuke Toyama
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Rational design of a novel high-affinity, ultrafast, red calcium indicator R-CaMP22015

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Inoue, Atsuya Takeuchi, Shin-Ichiro Horigane, Masamichi Ohkura, Keiko Gengyo-Ando, Hajime Fujii, Satoshi Kamijo, Sayaka Takemoto-Kimura, Masanobu Kano, Junichi Nakai, Kazuo Kitamura, Haruhiko Bito
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi