• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

弱視とその回復に伴う視覚系神経回路の再編

公募研究

研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 15H01440
研究機関鳥取大学

研究代表者

畠 義郎  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40212146)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード弱視 / 神経回路 / リハビリテーション
研究実績の概要

発達期の哺乳類に片眼視覚遮断を施すと、大脳皮質一次視覚野のニューロンが遮蔽眼への反応性を失うという機能変化に加えて、遮蔽した眼の情報を視床から皮質へ運ぶ入力軸索の退縮や投射領域(眼優位コラム)の縮小などの回路変化が生じることが、ネコや霊長類を用いた研究により明らかとなっている。
近年、げっ歯類を用いた弱視研究が急速に進展し、暗所飼育などいくつかの方法による弱視眼視力の回復が報告されているが、その神経回路メカニズムは不明である。また、ヒトやサル、ネコなど高等哺乳類では、弱視が上記のような大規模な神経回路再編を伴うのに対して、げっ歯類では回路再編は顕著ではない。したがって、ヒトの弱視やその回復の理解には、高等哺乳類での神経回路レベルのメカニズムを明らかにする必要がある。
そこで、ネコを用いて暗所飼育による弱視回復効果を検討する。発達期に一時的な片眼遮蔽を施し、これを弱視モデルとする。このモデルを用いて、成熟後に暗所飼育を行なった後に、皮質ニューロンの眼優位性と視床からの入力軸索の形態を生理学的、形態学的に評価し、暗所飼育による弱視回復が皮質機能と神経回路の完全な回復であるのか、あるいは限界があるのかを明らかにしたい。
本研究により弱視回復の神経回路レベルでの理解が大きく進み、将来の臨床応用の基盤的知見を提供できると期待できる。さらに、暗所飼育により成熟後の大脳皮質神経回路の再編を誘導できるならば、弱視治療への応用だけではなく、脳の他領域の発達障害や老年期障害など可塑性不全が原因と考えられる疾患の理解や治療への一助となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、暗所飼育による皮質機能の生理学的回復について調べた。発達期中の6日間の片眼遮蔽により、大脳皮質視覚野ニューロンはそのほとんどが遮蔽眼への反応性を失った。その後開眼し両眼環境で飼育したところ、元遮蔽眼への刺激に対する反応性は若干回復したものの、正常動物と比較すると、それぞれの眼への反応性は健常眼側に偏ったままであった。それに対して暗所飼育を施した動物では、両眼への反応性がほぼ等しくなり、正常動物と同等であった。しかし、個々のニューロンについて両眼反応性を比較すると、暗所飼育群では単眼反応を示すニューロンが多かった。このことは、暗所飼育により元遮蔽眼への反応性は回復したものの、両眼入力の統合機能については回復が不十分であることを示唆している。
視床から視覚野への入力軸索の形態を解析したところ、まだ解析数は十分でないものの、元遮蔽眼の情報を運ぶ軸索が、健常眼のものに比べて長さが短く、分岐数が少ない傾向が観察された。したがって神経回路レベルの回復は十分でないと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後はまず入力軸索の形態についてさらに解析を進め、どの程度の回復が見られるのかあるいは全く回復が見られないのかといった点を明らかにする。次に、遮蔽眼からの入力軸索の回復が十分でないのに視覚野ニューロンの反応が回復する原因として、入力軸索上のシナプスが増加した可能性を検討する。そのため、軸索の形態とシナプス部分を同時に標識する手法を開発する。この方法により、機能回復に伴うシナプス分布の変化を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] In vivo electroporation to physiologically identified deep brain regions in postnatal mammals.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohmura N., Kawasaki K., Satoh T. and Hata Y.
    • 雑誌名

      Brain Structure and Function

      巻: 220 ページ: 1307-1316

    • DOI

      10.1007/s00429-014-0724-x

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス視覚野の眼優位可塑性における層特異的な diacylglycerol lipase-αの寄与2016

    • 著者名/発表者名
      亀山 克朗
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-20
  • [学会発表] 児童虐待が原因となる精神疾患の新規動物モデルとその行動異常に対する眼窩前頭皮質の寄与2015

    • 著者名/発表者名
      國石 洋
    • 学会等名
      第58回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ、埼玉
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-13
  • [学会発表] ラット眼窩前頭皮質不活性化が及ぼす不安様・うつ様行動、衝動的攻撃性、ストレス反応、及び嫌悪環境からの逃避行動への影響2015

    • 著者名/発表者名
      國石 洋
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-28
  • [学会発表] Roles of the endocannabinoid system in developmental plasticity of mouse visual cortex2015

    • 著者名/発表者名
      亀山 克朗
    • 学会等名
      Symposium "Neural Circuits, Development and Plasticity of the Early Visual System"
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2015-07-27 – 2015-07-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi