研究領域 | 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構 |
研究課題/領域番号 |
15H01449
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
本間 光一 帝京大学, 薬学部, 教授 (90251438)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経科学 / 行動学 / 脳・神経 / 動物 / 薬学 |
研究実績の概要 |
本年度は、刷り込み学習に対するGABA受容体の役割を解析した。方法は、GABA受容体に特異的なアゴニストとアンタゴニストを刷り込みの成立に必要な脳領域であるIMMにインジェクションして刷り込み学習に及ぼす影響を解析した。その結果、GABA-A受容体が刷り込み学習に関して抑制的な役割を、GABA-B受容体が促進的な役割を果たし、刷り込み学習が成立するかどうかは、この2つの受容体の拮抗的なバランスがGABA-B受容体側に傾くことによることを明らかにした。このバランスを特異的な受容体アゴニストとアンタゴニストを脳内にインジェクションすることによって変更すると、刷り込み学習の成否も変更されることがわかった。
次に、刷り込み学習が神経微細構造に及ぼす役割を解析する目的で、繊維状アクチンと特異的に結合するペプチドを用いて、神経棘突起内のアクチンの重合・脱重合の定量系の確立した。このことによって学習による神経微細構造の変化を解析することが可能になった。興味深いことに刷り込み学習のトレーニングによるアクチンの重合促進は、T3の作用によって拮抗的に阻害されることが示唆された。
さらにウイルスを用いた遺伝子導入系を利用して、IMM-IMHA領域間の神経回路を選択的に遮断する実験系を作成し、記憶の成立と記憶の脳内転座の神経回路を明らかにできるツールと方法を確立した。この技術の確立によって、刷り込み学習に関与する神経回路を特異的に遮断することが可能となり、刷り込み学習に必要な神経回路の詳細が明らかになっていくことが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
刷り込み学習におけるGABA受容体の機能的なスイッチングの生化学的な解析、神経棘突起内のアクチンの重合・脱重合の定量系の確立、IMM-IMHA領域間の神経回路を選択的に遮断するシステムを確立したことなどの研究成果が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
1、GABAの2つの受容体GABA-AとGABA-Bの機能的なスイッチングのメカニズムの解明のために、生化学的な解析と行動学的解析(記憶学習)をリンクさせて解析する。
2、神経棘突起内のアクチンの重合・脱重合を解析して、記憶学習(刷り込み)に伴う変化を明らかにする。
3、ウイルスを用いた遺伝子導入系を利用して、IMM-IMHA領域間の神経回路を選択的に遮断し、記憶の成立と記憶の脳内転座の神経回路を明らかにしてその機能を検証する。
|