• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新生仔マウス体性感覚野における回路機能シフトの動態と機構

公募研究

研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 15H01454
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

岩里 琢治  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 教授 (00311332)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経科学 / 大脳皮質 / マウス / イメージング / 神経活動 / 可塑性
研究実績の概要

哺乳類の脳は、生後発達期において外界などから様々な入力を受ける中で神経回路の機能シフトを行い、その結果として成体での複雑な脳機能の基盤となる成熟した神経回路を獲得する。生後数日間にヒゲからの入力による機能シフトを受けながら成熟するマウスのバレル神経回路は、そのための優れたモデルである。しかしながら、組織学およびスライス生理学にもっぱら依存する従来のアプローチでは、生後発達期の大脳皮質回路機能シフトの本質的な課題である、初期状態において均質な大脳皮質神経細胞が、幼若期に末梢からの入力を受ける中でアイデンティティーを獲得し特定の神経回路に組み込まれる過程、および、そこに働く機構を十分に解明することは難しい。この課題に対して、我々は二光子顕微鏡を用いたin vivoタイムラプスイメージングを中心とした新しいアプローチで取り組んでいる。自ら開発した独自の神経回路標識手法を駆使し、二光子顕微鏡を用いて新生仔期のマウスのバレル皮質神経の回路再編を長期間にわたりin vivoタイムラプスイメージングを行った。今年度は特に昨年度から引き続き行ってきた技術改良で大きな進歩があった。マウスの手術方法を工夫することにより、イメージングに用いた幼若マウスが正常に成長し、脳の神経細胞に関しても大きな異常なく成長することを、詳細な定量解析によって示した。新生仔期においてバレル野第4層の神経細胞樹状突起が視床からの入力依存的に機能シフトする過程のタイムラプスイメージングを行い、発達期回路機能シフトに伴う樹状突起リモデリングに関する解析のためのサンプル数を増やしてきた。さらに、得られたデータの定量・統計解析に関しても多くの改善を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] CAPS1 stabilizes the state of readily releasable synaptic vesicles to fusion competence at CA3-CA1 synapses in adult hippocampus.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Y, Ishii C, Fukazawa Y, Sadakata T, Ishii Y, Sano Y, Iwasato T, Itohara S, Furuichi T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 31540

    • DOI

      10.1038/srep31540

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新生仔大脳皮質における神経回路スクラップ&ビルド2016

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 独自の二光子イメージング技術を用いた、新生仔マウス大脳皮質における神経回路発達の解析2016

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      藤沢市
    • 年月日
      2016-09-07
    • 招待講演
  • [学会発表] In vivo imaging of neonatal mouse barrel cortex2016

    • 著者名/発表者名
      T. Iwasato
    • 学会等名
      大阪大学シンポジウム Circuit Construction in the Mammalian Brain
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単一細胞蛍光標識と標識細胞特異的遺伝子操作を可能とするベクターシステム2016

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      第13回アカデミックフォーラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-13
    • 招待講演
  • [産業財産権] ベクターシステム、遺伝子発現方法、標的遺伝子ノックアウト方法、標的遺伝子ノックダウン方法、標的遺伝子編集方法、及び遺伝子発現キット2016

    • 発明者名
      岩里琢治、水野秀信、羅ブンジュウ、岩田亮平
    • 権利者名
      情報システム研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-094814
    • 出願年月日
      2016-05-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi