• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

代謝酵素遺伝子ノンコーディングmRNAの食餌による発現制御機構の解明

公募研究

研究領域ノンコーディングRNAネオタクソノミ
研究課題/領域番号 15H01467
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

黒柳 秀人  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (30323702)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードノンコーディングmRNA / 品質管理機構 / NMD / 遺伝子発現制御 / 選択的スプライシング / 線虫 / 食餌 / アミノ酸代謝酵素
研究実績の概要

1.本研究課題では、線虫のアミノ酸代謝酵素をコードする遺伝子の発現が食餌に応答してmRNA前駆体からノンコーディングmRNAを産生する転写後プロセシングにより制御される現象の分子機構として作動エレメントと作動装置の実体を解明することを目指している。2種類の細菌をそれぞれ餌として飼育した線虫のmRNAの大規模シーケンス解析を行い比較したところ、細菌の種類によるノンコーディングmRNAの発現量の違いは予備実験ほど顕著ではなかった。そこで、このノンコーディングmRNAの発現量が変動する条件をよく検討した結果、3時間の摂食と絶食によって可逆的に変動することが明らかとなった。また、この酵素のノンコーディングmRNAの発現は自身のコピー数によっても変動することから、代謝産物による間接的な選択的スプライシングの制御機構の存在が示唆された。
現在は、作動装置変異体のスクリーニングを可能にするため、ノンコーディングmRNAの発現量を可視化する蛍光レポーターの作製を進めている。また、ノンコーディングmRNAの発現を変動させる大腸菌の成分の特定を試みており、これまでに、熱で失活すること、DNA分解酵素やRNA分解酵素に対しては安定であることを見出している。
2.線虫のリボソームタンパク質をコードする遺伝子のうち8つがノンコーディングmRNAを産生する選択的スプライシングを受けることで発現量の恒常性が維持されていることを見出し、そのうちL10aタンパク質がL10AREと命名した作動エレメントに直接結合することで選択的スプライシングを自己制御することを報告した。
3.線虫のRNA結合タンパク質PTB-1が哺乳類の相同遺伝子と同様に自身のmRNA前駆体の選択的スプライシングを制御してノンコーディングmRNAを産生させることで発現量を負に自己制御していることを報告した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] An emerging model organism Caenorhabditis elegans for alternative pre-mRNA processing in vivo2017

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Wani & Hidehito Kuroyanagi
    • 雑誌名

      Wiley Interdisciplinary Reviews: RNA

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/wrna.1428

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Splicing factors control C. elegans behavioural learning in a single neuron by producing DAF-2c receptor.2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tomioka, Yasuki Naito, Hidehito Kuroyanagi & Yuichi Iino
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 11645

    • DOI

      10.1038/ncomms11645

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evolutionarily conserved autoregulation of alternative pre-mRNA splicing by ribosomal protein L10a.2016

    • 著者名/発表者名
      Satomi Takei Marina Togo-Ohno Yutaka Suzuki Hidehito Kuroyanagi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 44 ページ: 5585-5596

    • DOI

      10.1093/nar/gkw152

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 生体内mRNA前駆体プロセシングの動態の解析2017

    • 著者名/発表者名
      渡部栄地
    • 学会等名
      東京地区線虫勉強会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] "Non-Coding mRNAs" from Protein-Coding Genes through Alternative Pre-mRNA Splicing.2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehito Kuroyanagi
    • 学会等名
      19th Tokyo RNA Club
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-04-12 – 2016-04-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京医科歯科大学難治疾患研究所遺伝子発現制御学 研究成果の紹介

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/end/research/

  • [備考] UTokyo Research

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/production-of-a-molecule-for-memory-of-salt-concentration.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi