• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経幹細胞エピジェネティックメモリー消去によるニューロン新生改善法の開発

公募研究

研究領域ステムセルエイジングから解明する疾患原理
研究課題/領域番号 15H01514
研究機関九州大学

研究代表者

中島 欽一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80302892)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス / 老化
研究実績の概要

学習・記憶に重要な役割を果たす成体海馬では、神経幹細胞からのニューロン新生が恒常的に行われている。このニューロン新生は加齢とともに減少し、それが認知機能低下の原因の一つと考えられているが、そのメカニズムは依然不明である。今回、我々は、海馬神経幹細胞の遺伝子発現、エピゲノム変化に着目し、加齢によるニューロン新生低下のメカニズムを明らかにするために神経幹細胞マーカーNestinプロモーター下にEGFPを発現するトランスジェニックマウス(Nestin-EGFPマウス)を用いて実験を行った。
まず、若齢(12週齢)および加齢(6ヶ月齢)Nestin-EGFPマウスの海馬からGFPの蛍光を指標に蛍光細胞分取装置FACSを用いて、神経幹細胞を直接単離、回収した。若齢マウスと加齢マウスの海馬から回収可能な神経幹細胞数は、それぞれ1匹あたり約500個と約80個であった。これはすでに報告されている加齢に伴う神経幹細胞数の減少と矛盾しない結果であった。
次に、単離した神経幹細胞からRNAを抽出し、RNAシーケンスを行い、ゲノムワイドに遺伝子発現解析を行った。その結果、若齢マウスと加齢マウスの神経幹細胞間で2倍以上発現が変動(上昇または低下)した遺伝子の中には、ニューロン分化や幹細胞増殖を調節する転写因子(Olig1やNeurod6など)が複数含まれており、加齢に伴うニューロン新生低下の原因である可能性が考えられた。前述の通りNestin-EGFPマウス1匹から回収可能な神経幹細胞数は少量であったため、サンプル数は若齢マウス、加齢マウスともに1つずつであった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] DNA Methyltransferase 1 Is Indispensable for Development of the Hippocampal Dentate Gyrus.2016

    • 著者名/発表者名
      Noguchi H, Murao N, Kimura A, Matsuda T, Namihira M, Nakashima K.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 36 ページ: 6050-6058

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1523/JNEUROSCI.0512-16.2016

    • 査読あり
  • [学会発表] レット症候群原因因子MeCP2のmiRNA生合成を介したニューロン機能制御2016

    • 著者名/発表者名
      中島欽一
    • 学会等名
      第43回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県)
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-30
  • [学会発表] 神経系におけるエピジェネティクス2016

    • 著者名/発表者名
      中島欽一
    • 学会等名
      第10回日本エピジェネティクス研究会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府)
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi