• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

筋衛星細胞の質と量を制御する機構の解明とその制御

公募研究

研究領域ステムセルエイジングから解明する疾患原理
研究課題/領域番号 15H01521
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

湯浅 慎介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90398628)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨格筋 / 幹細胞 / サイトカイン
研究実績の概要

骨格筋の幹細胞である筋衛星細胞は、通常は静止期にあるが筋傷害に反応し活性化・増殖・分化し、筋芽細胞を経て融合し成熟骨格筋細胞となり、筋肉としての機能維持を担っている。我々は、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)受容体が発生途中および再生途中の筋芽細胞に特異的に発現し、G-CSFが筋肉細胞の増殖を介して筋傷害後の再生を促すことを見いだした。さらに詳細に観察を進めると、G-CSF受容体は活性化した筋衛星細胞に不均等に分布し、筋衛星細胞の分裂・維持・分化に関与していることが判明した。G-CSFは静止期及び活性化した筋衛星細胞を増やす作用があり、G-CSFは筋衛星細胞の不均等分裂に関わり、筋衛星細胞の長期に渡る維持作用を有することが示唆された。筋ジストロフィーは慢性的な筋肉細胞の壊死・変性を来し運動機能低下を認める遺伝性疾患である。病初期においては活発に筋再生が認められ機能維持しているが、徐々に筋再生は低下し筋力低下が顕著になっていく。若年時には活発に再生していた筋衛星細胞が早期に老化し、数と機能低下に陥ってしまうことが原因とされている。筋ジストロフィーモデルマウスにおいても筋衛星細胞は早期に老化し数と機能が低下する。G-CSF受容体欠損筋ジストロフィーモデルマウスでは早期に致死的であり、重症筋ジストロフィーモデルマウスにおいてはG-CSFを定期的に投与することで寿命の著名な延長効果が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

種々の骨格筋傷害モデルに対してG-CSFを投与することにより骨格筋再生効果を確認し、さらにG-CSFの至適投与量・投与期間を決定した。

今後の研究の推進方策

種々の骨格筋傷害モデルに対してG-CSFを投与することにより骨格筋再生効果を確認しており、同モデルを用いてG-CSFの詳細な分子機序の同定をする。特に幹細胞老化という観点における筋肉幹細胞の制御を目的とした、骨格筋幹細胞老化分子機構を解明する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件)

  • [雑誌論文] Glutamine Oxidation Is Indispensable for Survival of Human Pluripotent Stem Cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Tohyama S, Fujita J, Hishiki T, Matsuura T, Hattori F, Ohno R, Kanazawa H, Seki T, Nakajima K, Kishino Y, Okada M, Hirano A, Kuroda T, Yasuda S, Sato Y, Yuasa S, Sano M, Suematsu M, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Cell Metab

      巻: 23 ページ: 663-74

    • DOI

      10.1016/j.cmet.2016.03.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Wire-Assisted Technique for Closing Large Atrial Septal Defects: New Concepts of Closure Mechanism.2016

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa H, Kawamura A, Kimura M, Akita K, Yashima F, Arai T, Kawakami T, Hayashida K, Tsuruta H, Yuasa S, Itabashi Y, Murata M, Maekawa Y, Fukuda K.
    • 雑誌名

      JACC Cardiovasc Interv

      巻: 9 ページ: e59-61.

    • DOI

      10.1016/j.jcin.2015.12.016.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-Stent Dissection Causes No Flow During Percutaneous Coronary Intervention.2016

    • 著者名/発表者名
      Yashima F, Yuasa S, Maekawa Y, Kimura M, Akita K, Yanagisawa R, Tanaka M, Hayashida K, Kawakami T, Kanazawa H, Fujita J, Fukuda K.
    • 雑誌名

      JACC Cardiovasc Interv.

      巻: 9 ページ: 9

    • DOI

      10.1016/j.jcin.2015.09.025.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Moving left ventricular obstruction" due to stress cardiomyopathy in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy treated with percutaneous transluminal septal myocardial ablation.2016

    • 著者名/発表者名
      Akita K, Maekawa Y, Tsuruta H, Okuda S, Yanagisawa R, Kageyama T, Kawakami T, Kanazawa H, Hayashida K, Yuasa S, Murata M, Jinzaki M, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 202 ページ: 194-5.

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2015.08.145.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patient-Specific Induced Pluripotent Stem Cell Models: Characterization of iPS Cell-Derived Cardiomyocytes.2016

    • 著者名/発表者名
      Egashira T, Yuasa S, Tohyama S, Kuroda Y, Suzuki T, Seki T, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1353 ページ: 343-53.

    • DOI

      10.1007/7651_2014_165.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of Induced Pluripotent Stem Cells from Human Peripheral T Cells Using Sendai Virus in Feeder-free Conditions.2015

    • 著者名/発表者名
      Kishino Y, Seki T, Yuasa S, Fujita J, Fukuda K.
    • 雑誌名

      J Vis Exp

      巻: 105 ページ: 105

    • DOI

      10.3791/53225.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Protruding Myocardium" as a Target for Percutaneous Transluminal Septal Myocardial Ablation in a Case of Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Maekawa Y, Akita K, Tsuruta H, Yashima F, Kimura M, Yamada Y, Kawakami T, Kanazawa H, Hayashida K, Yuasa S, Murata M, Jinzaki M, Fukuda K.
    • 雑誌名

      JACC Cardiovasc Interv.

      巻: 8 ページ: e201-2.

    • DOI

      10.1016/j.jcin.2015.05.029.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardiovascular Disease Modeling Using Patient-Specific Induced Pluripotent Stem Cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka A, Yuasa S, Node K, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 16 ページ: 18894-922.

    • DOI

      10.3390/ijms160818894.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of cardiomyocyte movement in the developing murine heart.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto H, Yuasa S, Tabata H, Tohyama S, Seki T, Egashira T, Hayashiji N, Hattori F, Kusumoto D, Kunitomi A, Takei M, Kashimura S, Yozu G, Shimojima M, Motoda C, Muraoka N, Nakajima K, Sakaue-Sawano A, Miyawaki A, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 464 ページ: 1000-7.

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.07.036.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of Circadian Rhythms in Fatal Arrhythmias and the Potential Impact of Intervention for Sleep-Disordered Breathing.2015

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y, Kohno T, Yuasa S, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des.

      巻: 21 ページ: 3512-22.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] G-CSF supports long-term muscle regeneration in mouse models of muscular dystrophy.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashiji N, Yuasa S, Miyagoe-Suzuki Y, Hara M, Ito N, Hashimoto H, Kusumoto D, Seki T, Tohyama S, Kodaira M, Kunitomi A, Kashimura S, Takei M, Saito Y, Okata S, Egashira T, Endo J, Sasaoka T, Takeda S, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 6 ページ: 6745

    • DOI

      10.1038/ncomms7745.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lesion morphological classification by OCT to predict therapeutic efficacy after balloon pulmonary angioplasty in CTEPH.2015

    • 著者名/発表者名
      Inohara T, Kawakami T, Kataoka M, Yamamoto M, Kimura M, Kanazawa H, Yuasa S, Hayashida K, Maekawa Y, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Lesion morphological classification by OCT to predict therapeutic efficacy after balloon pulmonary angioplasty in CTEPH.

      巻: 197 ページ: 2015

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2015.06.036.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi