• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幹細胞の柔軟性を生かした抗老化システムの解明

公募研究

研究領域ステムセルエイジングから解明する疾患原理
研究課題/領域番号 15H01523
研究機関東北大学

研究代表者

原 健士朗  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60551546)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード精子幹細胞 / 加齢
研究実績の概要

本研究は、ステムセルエイジングの研究領域に対して、マウス精子幹細胞をモデルとして幹細胞の柔軟性が生かされた抗老化現象を解明し、知られざる組織幹細胞の抗老化システムを提示することを目指すものである。これを達成するため、本年度においては、マウス精子幹細胞の不完全な細胞分裂(不完全な細胞質分裂によって細胞分裂後も各細胞が連結したままとなる精子形成に特徴的な分裂様式)および合胞体(複数の細胞が連結した精子形成に特徴的な構造体)の断片化(細胞間架橋が千切れて合胞体が短くなる現象)の頻度の加齢性変化を明らかにするため、3か月齢マウス精巣と12~24カ月齢マウス精巣を比較解析した。その結果、GFRα1陽性細胞集団におけるAs細胞(単一の細胞)と合胞体の構成比が加齢に伴って変化し、As細胞の比が大きくなることを明らかにした。この結果を既に確立している幹細胞動態モデルに当てはめると、GFRα1陽性細胞は加齢に伴って合胞体の断片化頻度を高くしていることが予測された。この予測について、細胞分裂マーカーおよび細胞系譜追跡実験を利用して実験的に検証した結果、モデルの予測と一致する結果が得られた。以上の結果から、精子幹細胞は加齢に伴って細胞断片化の頻度を変えていることが示唆され、加齢性変化のひとつとして、合胞体の細胞間架橋の不安定化が起こっているという新たな仮説が浮かび上がった。当初の目標のひとつを予定通りに達成したため、これまでの研究は順調に進展していると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに研究が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後、分化細胞の脱分化能の加齢変化を明らかにする実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hierarchical differentiation competence in response to retinoic acid ensures stem cell maintenance during mouse spermatogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikami K, Tokue M, Sugimoto R, Noda C, Kobayashi S, Hara K, Yoshida S.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 142 ページ: 1582-1592

    • DOI

      10.1242/dev.118695.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 精細管基底区画における分化軸に沿った精原細胞の局在変化2015

    • 著者名/発表者名
      原健士朗
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi