• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

1分子計測によるSecMの翻訳アレスト機構の解明

公募研究

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 15H01527
研究機関東京大学

研究代表者

船津 高志  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00190124)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード1分子計測(SMD) / ナノバイオ / 光ピンセット / 蛋白質
研究実績の概要

(1) 翻訳アレストにおけるリボソーム外の新生SecM鎖の役割の解明
新生ポリペプチド鎖のリボソーム外領域が翻訳アレストの安定性を変化させることを明らかにした。特に天然のSecMのN末端側配列は、翻訳アレストの安定化に有利であることが分かった。翻訳アレストの安定化機構について詳細に調べるため、新生ポリペプチド鎖のリボソーム外領域に部分欠損や変異を入れた。その結果、57-98残基の領域が必要であることが分かった。この領域のアラニンスキャニング解析を行った結果、疎水性残基のTrp91, Ile90, Phe95、およびαへリックス上で正電荷のクラスターを形成すると予測されるHis84, Arg87, Arg91が翻訳アレストの安定化に寄与していることが分かった。
(2) 翻訳アレスト解除の1分子力学測定
翻訳アレストを起こしてmRNA上に停滞したリボソームに、人工的に負荷を加えて翻訳アレストを解除し、その後の翻訳をリアルタイムで観察した。まず、無細胞翻訳系によりSecM翻訳アレスト複合体(新生ポリペプチド鎖-リボソーム-mRNA)を調製し、新生ポリペプチド鎖とmRNAをそれぞれビーズに結合させ、光ピンセットを用いて両端に負荷を加えた。負荷を加えながら、ビーズの中心間距離の時間変化を測定することで、翻訳アレストの解除および翻訳再開後の翻訳速度を実時間測定した。その結果、数pN程度の負荷を継続的に印加することで、翻訳アレストが解除され、10 codon/min程度の速さで翻訳が起こることを示唆するデータを得た。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Live-cell single-molecule imaging of the cytokine receptor MPL for analysis of dynamic dimerization2016

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Sakamoto, Takashi Tsukamoto, Yuji Furutani, Yuki Sudo, Kazuyuki Shimada, Akihiro Tomita, Hitoshi Kiyoi, Takashi Kato, Takashi Funatsu
    • 雑誌名

      J. Mol. Cell Biol.

      巻: 8 ページ: 553-555

    • DOI

      10.1093/jmcb/mjw027

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chaperonin GroEL uses asymmetric and symmetric reaction cycles in response to the concentration of non-native substrate proteins2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Iizuka, Takashi Funatsu
    • 雑誌名

      Biophys. Physicobiol.

      巻: 13 ページ: 63-69

    • DOI

      10.2142/biophysico.13.0_63

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Photo-control of the ribosome movement along mRNA using a reversible phot-cross-linking probe2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yamashiro, Ryo Iizuka, Takashi Funatsu
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、つくば市、茨城県
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] 1分子力学測定によるSecM 翻訳アレスト解除機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      楊倬皓、飯塚怜、船津高志
    • 学会等名
      第4回Ribosome Meeting
    • 発表場所
      大阪医科大学、高槻市、大阪府
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] Releasing SecM translation arrest and observing resumed translation using optical tweezers2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Funatsu
    • 学会等名
      Nascent Chain Biology Meeting 2016
    • 発表場所
      Fuji Lake Hotel, Yamanashi, Japan
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The nascent SecM chain outside the ribosome stabilizes the translation arrest2016

    • 著者名/発表者名
      Zhuohao Yang, Yuanfang Guo, Ryo Iizuka, and Takashi Funatsu
    • 学会等名
      Nascent Chain Biology Meeting 2016
    • 発表場所
      Fuji Lake Hotel, Yamanashi, Japan
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Photo-control of the ribosome movement along mRNA using reversible photo-cross-linking2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yamashiro, Ryo Iizuka, and Takashi Funatsu
    • 学会等名
      Nascent Chain Biology Meeting 2016
    • 発表場所
      Fuji Lake Hotel, Yamanashi, Japan
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 3つの生命現象を見えるようにする挑戦:細胞温度、アクチン重合、ストレス顆粒2016

    • 著者名/発表者名
      船津高志
    • 学会等名
      レーザ顕微鏡研究会 第42回講演会(SLM-42)
    • 発表場所
      理化学研究所和光キャンパス、和光市、埼玉県
    • 年月日
      2016-07-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-molecule fluorescence imaging by zero-mode waveguides2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Funatsu
    • 学会等名
      Energy, Material & Nanotechnology Meeting On Light Matter Interactions
    • 発表場所
      Peninsula Excelsior Hotel, Singapore
    • 年月日
      2016-05-10 – 2016-05-13
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi