• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新生膜貫通タンパク質のER膜挿入・フォールディングに関わる変異体の解析

公募研究

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 15H01538
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 明子  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (30529037)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードショウジョウバエ / EMC / 膜タンパク質 / 生合成
研究実績の概要

この仕事に携わる研究員は他の研究(Rab6について)も行っているが、そちらの研究に関して論文を通すために注力していたために、H27前半は研究の進展が遅かった。論文が一段落した後、集中した解析が可能となり、幾つかの重要な進展を得ることができた。
1つめの進展としては、Pat10同定の試みにおける進展である。Ismail らは Biochemical J. にて 2008 年にロドプシンの生合成過程でロドプシンに結合する10kD ほどの小さなタンパク質(Pat10 と命名)の存在を報告した。Pat10 がEMC のサブユニットである可能性を考え、再現実験を試み成功した。しかしながら、Ismail らと同様に質量分析などによりPat10 を直接同定する事ができるほどの量を得ることには成功しなかった。そこでEMCのサブユニットに対する抗体を用いて、immnoblot にて Pat10 がEMCのサブユニットであるかどうかを検討したいと考えている。
2つ目の進展としては、EMC 変異視細胞において様々な膜タンパク質を発現させ、その生合成について調べるという実験である。こちらに関してはこれまでに、GFP融合膜タンパク質140 について視細胞における発現の有無を調べ、55 の発現系統を同定した。現在、これらをEMC変異視細胞を持つモザイク網膜で発現させるための掛け合わせ実験を行っている。また、更に、myc や HA などのタグを持つ膜タンパク質について視細胞での発現を誘導し、実際に発現するものの選択を試みている。発現するものについては、EMC変異視細胞を持つモザイク網膜で発現させるための掛け合わせを随時行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

この仕事に携わる研究員は他の研究(Rab6について)も行っているが、そちらの研究に関して論文を通すために注力していたために、H27前半は研究の進展が遅かった。論文が一段落した後、集中した解析が可能となり、幾つかの重要な進展を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、H27 で進めた2つの実験、Pat10 の同定を更にすすめること、EMC 変異視細胞において様々な膜タンパク質を発現させ、その生合成について調べるという実験でさらに推し進めるとともに、当初計画にあった、EMC 欠損細胞のミクロゾーム膜の調整を試みる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Rab6 is required for multiple apical transport pathways but not the basolateral transport pathway in Drosophila photoreceptors.2016

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Iwanami, Yuri Nakamura, Takunori Satoh, Ziguang Li and Akiko K. Satoh
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 12 ページ: e1005828

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1005828.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ショウジョウバエ視細胞の膜タンパク質選別輸送における低分子量Gタンパク質Rab6 の役割2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓至・中村祐里・佐藤明子
    • 雑誌名

      顕微鏡

      巻: 51 ページ: 10-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rab6 functions in polarized transport in Drosophila photoreceptors.2016

    • 著者名/発表者名
      Takunori Satoh, Yuri Nakamura and Akiko K. Satoh
    • 雑誌名

      Fly

      巻: 4 ページ: 1182273

    • DOI

      10.1080/19336934.2016.1182273.

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EMC is essential for biosynthesis of rhodopsin and other multiples membrane proteins in Drosophila photoreceptors.2015

    • 著者名/発表者名
      Takunori Satoh and Akiko K. Satoh
    • 雑誌名

      Seikagaku

      巻: 87 ページ: 781-4

    • 査読あり
  • [学会発表] ショウジョウバエ視細胞における頂端面内ドメイン形成の分子機構 - 電子顕微鏡/超解像顕微鏡観察によるSyndpinとMoesinの分子局在モデルの構築-2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤明子
    • 学会等名
      日本比較内分泌・日本比較生理生化合同年会 合同シンポジウム
    • 発表場所
      広島アステルプラザ
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Rab6 はトランスゴルジ網とRab11ポジティブなリサイクリングエンドソームに局在し、頂端面膜への輸送を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      中村祐里・佐藤卓至・佐藤明子
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 頂端面膜内部ドメイン形成におけるシンダピン遺伝子の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      尾木早紀子・劉自広・佐藤卓至・佐藤明子
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Rab6 は複数の頂端面膜ドメインへの輸送に必須だが、側底面膜ドメインへの輸送には必要でない2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤明子・岩波希
    • 学会等名
      中四国動物生理シンポジウム
    • 発表場所
      鳥取大学医学研究科
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-08
  • [学会発表] ショウジョウバエ視細胞における Rab6 の局在解析と Rab6 変異体の電子顕微鏡観察2015

    • 著者名/発表者名
      中村祐里・佐藤明子
    • 学会等名
      中四国動物生理シンポジウム
    • 発表場所
      鳥取大学医学研究科
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-08
  • [学会発表] Syndapin による subapical differentiation の分子機構解析2015

    • 著者名/発表者名
      尾木早紀子・佐藤明子
    • 学会等名
      中四国動物生理シンポジウム
    • 発表場所
      鳥取大学医学研究科
    • 年月日
      2015-08-08 – 2015-08-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi