• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

インタラクションを介した発達過程における外受容・内受容感覚の統合動的モデル

公募研究

研究領域構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-
研究課題/領域番号 15H01583
研究機関豊田工業大学

研究代表者

浮田 宗伯  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20343270)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 幼児計測 / 母子間インタラクション
研究実績の概要

母子間インタラクションの計測と解析を行った.研究対象の母子間インタラクションには,1.動くビデオプロジェクション映像への指差し行動,2.音楽に合わせた手拍子,3.ボール遊びにおける投球動作,の3つを選んだ.選択理由は,いずれも計測環境の工夫で,反復的な動きを計測可能,かつ,手首,肘,肩を含んだ腕全体の動きによって構成されているためである.そのため,解析に必要な数のデータを計測容易となり,また,従来研究で解析できていなかった関節間の連動や滑らかさのような運動要素も調査することができた.
運動の解析は,機械学習法の一つであるガウス過程動的モデルの拡張法によって行った.この拡張では,解析データ群の注目要素(例:月齢,発達スコア)に沿って滑らかにデータ集合が遷移するように,データ群を格納する解析空間を最適化した.これによって,従来の汎用的な学習法をそのまま適用するよりも,注目要素に沿った運動の変化を強調して,データを解析・可視化することができた.その結果,上記インタラクションの種類,1.指差しと,3.ボール投げでは,加齢に従う運動の滑らかさの向上を確認できた.2.手拍子では,指差し,ボール投げと比較して月齢間の変化は発見することができなかった.その原因には,手拍子が比較的肩だけの単純反復運動であり,かつ,多くの幼児が母親との手拍子の同期よりも,独立に音楽に合わせたリズムをとっていたことなどが挙げられる.一方,指差しとボール投げにおいては,視覚からインタラクション相手(プロジェクション像,一緒に指差しするヒト,ボールを投げるヒト)の動きを確認して,それに合わせて動くというより複雑な運動であったと言える.
研究目標の一つとしていた内受容感覚の統合モデル化のため,撮影カメラ映像から心拍を非接触計測できるようになった.今後はこの心拍情報も加えた統合モデル化にも研究を発展させていく.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Classification of Gait Anomaly due to Lesion using Full-body Gait Motions2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Higashiguchi, Toma Shimoyama, Norimichi Ukita, Masayuki Kanbara, Norihiro Hagita
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Infomation and Systems

      巻: 100D ページ: 874-881

    • DOI

      10.1587/transinf.2016EDP7332

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発達障害児における他者行動の推論における注視パターン解析2016

    • 著者名/発表者名
      玉田眸,浮田宗伯,今福理博,鹿子木康弘,明和政子
    • 学会等名
      発達神経科学学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi