• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

インプリント遺伝子のDNAメチル化模様を制御するDnmt3aの過渡的複合体

公募研究

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 15H01653
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古川 亜矢子  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任助教 (90453050)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードDNAメチル化 / 酵素反応
研究実績の概要

ゲノムインプリンティングは、由来した親の性別によって対立遺伝子のどちらが発現するかが決定される機構である。この機構は、個体発生、成長などの過程で必須な役割を果たす。インプリント遺伝子発現の調節を行うのは、精子あるいは卵子において形成されるDNA のメチル化状態である。生化学的な実験から、インプリント遺伝子領域の時間経過と共に変化するメチル化状態は観測されているが、詳細なDnmt3aによるメチル化の順序や反応性は解析されていない。また、Dnmt3aはヌクレオソームが存在すると酵素活性が増加することも報告されている。そこで、CpGに富む配列のDNAに対するDnmt3aのメチル化反応を解析する。まずは、NMRを用いたメチル化反応を追跡する手法を確立するために、Dnmt3aと同じCpG配列をメチル化する大腸菌のメチル化酵素M.SssIを用いて実験を行った。標的DNAをNMR試料管内に入れた後に、メチル基供与体のSAMとメチル化酵素Dnmt3aを添加してメチル化反応を開始させ、シトシン5位に付加されるメチル基のNMRシグナルの増加をNOESY測定を用いて追跡した。しかしながら、感度や分解能に問題があったため、供与されるメチル基を13C標識したSAMを使用することにした。13C-SAMを用いることにより、付加されたメチル基だけを追跡することができ、長鎖DNAでも検出可能であった。過剰量のSAMや反応に必要なBuffer由来の塩などで検出感度が低下するため、測定方法の検討も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

13C-SAMの合成に時間がかかったことと、ヌクレオソームの調製に時間を要している。

今後の研究の推進方策

リアルタイムNMR法によるDnmt3aのヌクレオソームを含むDNAへのメチル化反応解析を行う。
207bpの601配列のヌクレオソームを調整し、リンカーに存在するCpG配列のメチル化反応を追跡する。ヌクレオソームが形成されている部位は、緩和が早くてシグナルが見えないと考えられるため、リンカー部分に入るメチル基は検出可能であると考える。調製したヌクレオソームにDnmt3aを添加し、どの位置のシトシンがメチル化されるかを解析する。以上の結果から、Dnmt3aのヌクレオソーム存在下でのDNAメチル化機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi