• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

過飽和に制御される変性蛋白質の柔らかで大きな構造相転移の計測

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 16H00836
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード蛋白質 / 脳神経疾患 / 生体分子 / 蛋白質凝集 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / 相転移
研究実績の概要

蛋白質は、水素結合や疎水的相互作用が分子内で形成され機能的な球状構造を形成する。他方、規則的な水素結合が分子間で働くと結晶性のアミロイド線維を形成する。蛋白質のアミロイド線維形成を、フォールディングと対比させて理解すること、さらに両者を包括する構造転移の機構を理解することは、柔らかな生命分子の代表である蛋白質の理解に必須である。平成28年度の本研究では、超音波照射に依存したアミロイド線維形成反応を計測し、変性蛋白質の相転移現象を理解することを目指した。
(1) ThTサイレントな線維中間体:アミロイド線維に強力な超音波を照射することにより、アミロイド線維に特異的に結合するチオフラビンTの蛍光強度が減少した。Beta2ミクログロブリンとインスリンを用いて、強力な超音波照射によってできた分子種の構造や物性を調べた。その結果、強力な超音波照射によって、三次構造だけが変化した中間体の形成されることを示した。本結果は、アミロイド線維が主鎖に依存した構造であるという考えと一致する。
(2)ヘパリンの作用機構:ヘパリンは強く負に帯電したグリコサミノグリカンであり、アミロイド線維の形成を促進する。Beta2ミクログロブリンや卵白リゾチームに対するヘパリンの効果をpH 2において調べた。ヘパリンは低濃度でアミロイド線維形成を促進したが、高濃度ではアモルファス凝集を形成した。ヘパリンの作用が塩によることを示唆すると共に、アミロイド線維とアモルファス凝集の競争的形成が、ヘパリンでも起きることが明らかとなった。
(3)アミロイド線維形成におけるアモルファス凝集の役割:アモルファス凝集とアミロイド線維との関係を詳細に調べた結果、アモルファス凝集は単にアミロイド線維形成と競争するだけでなく、過飽和条件において、自発的なアミロイド線維を誘導する足場となることが明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ThTサイレントな線維中間体やヘパリンの作用機構に関する研究を予定通り、蛋白質のフォールディングとミスフォールディングを支配する統一的な原理の理解を深めた。さらに、アミロイド線維形成におけるアモルファス凝集の役割についても検討を進め、アモルファス凝集はアミロイド線維形成を促進するという新たな概念を見出した。これは、広く、物質の結晶化にも適用できる普遍的な原理であることが期待できる。

今後の研究の推進方策

予定した実験的な研究を進めると共に、領域内の共同研究者との共同研究を進める。特に、アミロイド線維形成とアモルファス凝集との関係は、物質の結晶化とガラス転移の関係と似ており、ガラス転移(アモルファス凝集)が実は、過飽和解消(アミロイド線維形成)の引き金となり、結晶化を進めるという概念の妥当性を、領域内の共同研究者と理論的・実験的に検証することは、興味深い。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エトバッシュローランド大学(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      エトバッシュローランド大学
  • [雑誌論文] Heparin-induced amyloid fibrillation of beta2-microglobulin explained by solubility and a supersaturation-dependent conformational phase diagram.2017

    • 著者名/発表者名
      So, M., Hata, Y., Naiki, H. and Goto, Y.
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 26 ページ: 1024-1036

    • DOI

      10.1002/pro.3149

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimized ultrasonic irradiation finds out ultra-stable Abeta1-40 oligomer.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, K., So, M., Takahashi, K., Tagawa, Y., Hirao, M., Goto, Y. and Ogi, H.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 121 ページ: 2603-2613

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b01409

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thioflavin T-silent denaturation intermediates support the main-chain dominated architecture of amyloid fibrils.2016

    • 著者名/発表者名
      Noda, S., So, M., Adachi, M., Kardos, J., Akazawa-Ogawa, Y., Hagihara, H., and Goto, Y.
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 55 ページ: 3937-3948

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.6b00231

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 超音波に依存した蛋白質過飽和溶液の相転移現象2017

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府、豊中市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] アモルファス凝集とアミロイド線維の区別および疾患関連性2016

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      企業現場のニーズと先端蛋白質科学との接点を探るシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation2016

    • 著者名/発表者名
      Goto, Yuji
    • 学会等名
      Third International Symposium on Protein Folding & Dynamics
    • 発表場所
      NCBS (Bangalore, India)
    • 年月日
      2016-11-08 – 2016-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質の凝集と病気2016

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      大阪大学リサーチクラウドカフェ
    • 発表場所
      京阪電車なにわ橋駅(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 大阪大学・蛋白質研究所・蛋白質構造形成研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/physical/yoeki.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi