• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

D-アミノ酸への転換反応追跡用次元拡張型振動円二色性分光法の開発

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 16H00840
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐藤 久子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20500359)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードキラリティ / 振動円二色性分光法
研究実績の概要

たんぱく質に代表される生体高分子ではさまざまなコンフォメーションが可能であり、その“柔らかさ”のもとで階層的高次構造(一次から四次)が導かれる。各階層は特有の不斉構造(キラリティ)を有し、それらが機能発現のための不可欠な要素となっている。我々は高感度化を目指した振動円二色性分光法と表面反射とのVCD-RASコンカレント測定装置の開発を行ってきた。その結果VCD-RAS手法が、溶液、膜あるいは固体試料に見られる分子集合体の示す超分子キラリティ解析に対して新しい手段となり得ることを示してきた。
本プロジェクトでは、次元拡張型VCD-RAS装置の開発を行い、それを用いたペプチドオリゴマー中のD-アミノ酸の検出を目指した研究を提案した。本年度はその第1歩として、微弱なシグナル追跡のための振動円二色性分光法装置の検出部および光学系のバージョンアップをおこなった。D-アミノ酸追跡用試料としては抗菌作用のあるペプチドをとりあげ、その中に存在することが知られている2つの不斉炭素をもつL-イソロイシンとD-アロイソロイシンの関係に着目した。その結果、固体状態での測定によって2つの不斉炭素に由来するVCD吸収の符号がそれぞれ独立には決まらず、両者のキラリテイに相互依存していることがわかった。ペプチド中のアミノ酸のR体、あるいはS体を同定する上で、着目する分子のVCD吸収の符号に対して隣接したアミノ酸のキラリティが影響を与える可能性があることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は振動円二色性分光法装置の検出部および光学系のバージョンアップを行った。その結果、微弱シグナルが測定可能となり、論文化した結果は、Chem.Lett.のEditor's Choiceに選出された。愛媛大学のホームページにも掲載された。

今後の研究の推進方策

本研究で用いるVCD法は、一般にシグナルが小さいことが問題であるために反応系の選択に工夫が必要である。特にアミノ酸の場合、水溶媒での測定が可能かどうかが重要である。次年度ではこの問題のために、D体のみとL体のみのアミノ酸からなるペプチドオリゴマーを用いて、次元拡張型VCD/LD装置での測定を行う。種々のアミノ酸からなるペプチドオリゴマー(ジペプチドなど)を系統的に調べ、各アミノ酸残基によるVCDスペクトルがD体とL体で反転していることを確かめる。このシグナルの解析には第1原理計算を併用し、ペプチドオリゴマーの構造を決定する。次に、L体中に一個のD体(およびD体中に一個のL体)を含むモデルペプチを取り上げる。L体からD体に置換された時に全体の高次構造(βシート構造など)がどのように影響を受けるかを調べる。具体的には、C=O伸縮やアミド基に帰属されるVCDピークの挙動をペプチドの重合度を変えながら追跡する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Solid State VCD spectra of Isoleucine and its Related Compounds: Effects of Interplay between Two Chiral Centers2017

    • 著者名/発表者名
      Hisako Sato, Izuru Kawamura, Akihiko Yamagishi, Fumi Sato
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46 ページ: 449-452

    • DOI

      10.1246/cl.161043

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Vibrational Circular Dichroism and Single Crystal X-Ray Diffraction Analyses of [Ir(bzq)2(phen)]+ (bzq = benzo[h]quinoline; phen = 1,10-phenanthroline): Absolute Configuration and Role of CH-pi Interaction in Molecular Packing2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Takimoto, Yutaka Watanabe, Shigeki Mori, Hisako Sato
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 46 ページ: 4397-4402

    • DOI

      10.1039/C7DT00606C

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chiral Phosphorescent Probes for Amino Acids: Hybrids of Iridium(III) Complexes with Synthetic Saponite2017

    • 著者名/発表者名
      Hisako Sato, Kenji Tamura, Tomoko Yajima,Fumi Sato, Akihiko Yamagishi
    • 雑誌名

      New J. Chem.

      巻: 41 ページ: 2780-2785

    • DOI

      10.1039/C6NJ03777A

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chiral-Linkage-Induced Helical Ordering of Rigid Cylindrical Inorganic Polymer in their Thixotropic Gel2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Shikinaka, Hiroto Kikuchi, Tei Maki, Hiroyasu Masunaga, Hisako Sato
    • 学会等名
      Gel Symposium2017
    • 発表場所
      日本大学津田沼キャンパス、Chiba
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Solid-state VCD Spectroscopy as a Tool for Characterization of Supramolecular Chirality2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Sasaki, Mikiji Miyata, Ichiro Hisaki, Norimitsu Tohnai, Hisako Sato
    • 学会等名
      MCASIA2016
    • 発表場所
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター, Oosaka
    • 年月日
      2016-04-20 – 2016-04-22
    • 国際学会
  • [学会発表] An Evidence for Effects of Elongation of Perfluoroalky Chains on Gelation by Means of Vibrational Circular Dichroism2016

    • 著者名/発表者名
      Hisako Sato, Tomoko Yajima, Akihiko Yamaghsi
    • 学会等名
      MCASIA2016
    • 発表場所
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター, Oosaka
    • 年月日
      2016-04-20 – 2016-04-22
    • 国際学会
  • [図書] 低分子ゲルの開発と応用,第5章 振動円二色性分光法によるゲル形成過程の解析2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤久子、矢島知子
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考] 愛媛大学理学部化学科複合体化学研究室

    • URL

      http://chem.sci.ehime-u.ac.jp/~comchem1/

  • [備考] 教員業績情報システム

    • URL

      https://kenqweb2.office.ehime-u.ac.jp/userpage/login.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi