• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

構造と環境の柔らかさが相関した光駆動イオン輸送の解明

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 16H00842
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 紀生  九州大学, 高等研究院, 准教授 (10390650)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード光駆動チャネル / ロドプシン / 3D-RISM / MDシミュレーション / QM/MM
研究実績の概要

本年度はチャネルロドプシンの閉状態および初期開状態の構造サンプリングと、チャネル内水およびイオン分布、そして初期開状態で新規に形成されるαヘリックスカルボニル酸素の水との水素結合についての解析を行った。これまでの研究から、既存のレチナール力場では正確な構造変化が起こらないことが分かっていたため、京都大学林グループと共同でQM/MMーRWFE-SCF法による力場作成をおこなった。作成した力場を用いて、MDシミュレーションにより閉状態/初期開状態のサンプリングを行った。得られた構造に対し、3D-RISM法を適用し、水及びナトリウムイオン分布を計算した。得られた分布から、チャネル内水分布、ナトリウムイオンの平均場ポテンシャルをもとめ、初期開状態でもチャネルは十分には開いておらずバリアが依然として残っていることが分かった。また、実験により示唆されている、初期開状態で新たに生成するαヘリックスカルボニル酸素と水との水素結合の候補を特定した。
また、本領域内の国際共同研究支援をうけて、タイ・カセサート大学のSaree Phongphanphanee博士を招聘し、プルシアンブルーによる選択的イオン吸着に関する研究を行った。まず、量子化学計算によってプルシアンブルー粒子の構造および静電パラメータを決定し、3D-RISM法により、粒子内外の種々のイオン分布(Li+, Na+, K+, Cs+)を求めた。分布はCs+の選択的な吸着を示しており、実験と整合する結果が得られた。また、詳細な結合状態の解析から、吸着位置のイオンサイズ依存性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チャネルロドプシンの閉状態および初期開状態を得るための適切な力場の作成および初期開状態の構造サンプリングに成功した。また、国際共同研究も行うことができた。

今後の研究の推進方策

サンプリングをさらにすすめ、開状態の構造を明らかにするとともに、イオン輸送経路を解明する。
また、NaRについての解析も領域内共同研究によりすすめる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Kasetsart University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University
  • [雑誌論文] The ion-dependence of carbohydrate binding of CBM36: An MD and 3D-RISM study2016

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Tanimoto, Masahiro Higashi, Norio Yoshida, Haruyuki Nakano
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 28 ページ: 344005(8pages)

    • DOI

      DOI:10.1088/0953-8984/28/34/344005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Theoretical study of biological processes based on integral equation of molecular liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Norio Yoshida
    • 学会等名
      4th International Conference on Computation for Science and Technology
    • 発表場所
      Langkawi, Malaysia
    • 年月日
      2016-11-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Role of calcium ion in molecular recognition process of calcium-dependent carbohydrate-binding module "2016

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Tanimoto, Masahiro Higashi, Norio Yoshida, Haruyuki Nakano
    • 学会等名
      Joint EMLG/JMLG Annual Meeting 2016
    • 発表場所
      Platanias, Creta, Greece
    • 年月日
      2016-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] FMO法と3D-RISM法の連成による生体分子の溶媒和理論2016

    • 著者名/発表者名
      吉田紀生
    • 学会等名
      第12回FMO研究会
    • 発表場所
      神戸大学統合研究拠点, 神戸市
    • 年月日
      2016-09-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Selective ion adsorption of Prussian blue nanoparticle: A 3D-RISM study2016

    • 著者名/発表者名
      Nirun Ruankaew, Norio Yoshida, Yoshihiro Watanabe, Haruyuki Nakano, Saree Phongphanphanee
    • 学会等名
      ISSPIC XVIII - International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters
    • 発表場所
      Congress Centre Paviljonki, Jyvaskyla, Finland
    • 年月日
      2016-08-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical study of biological processes by molecular theory of solvation2016

    • 著者名/発表者名
      Norio Yoshida
    • 学会等名
      The 20th international annual symposium on computational science and engineering
    • 発表場所
      Kasetsart University, Bangkok, Thai
    • 年月日
      2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] "Molecular Aspects of Solvation Investigated using Statistical Mechanics", in Leszczynski (Ed.) "Handbook of Computational Chemistry", 2nd edn2016

    • 著者名/発表者名
      Norio Yoshida, Katsura Nishiyama
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer Science
  • [備考] Research Topics - Norio Yoshida

    • URL

      https://sites.google.com/site/norioyoshida1973/research-topics

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi