• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

柔らかな不斉触媒系の立体選択性制御機構の解明

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 16H00853
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

畑中 美穂  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (80616011)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード自動反応経路探索 / 不斉触媒 / 人工力誘起反応法
研究実績の概要

本年度は、酵素を模倣して設計された亜鉛錯体を触媒とする不斉アルドール反応に着目した。多くの不斉触媒は不斉点近傍にかさ高い置換基を持ち、その置換基が基質の接近方向を制御することで立体選択性が発現するとされている。しかし、本触媒の場合、不斉点近傍の置換基がメチル基やエチル基のような小さなものでも、高い立体選択性が発現するという特徴がある。また、配位子の中でも亜鉛を取り囲む12員環の部分を15員環に変えることで、立体選択性がほとんど消失することも報告されているが、その機構は明らかになっていない。そこで、本触媒系の立体選択性発現機構を明らかにするため、自動反応経路探索(GRRM)を用いる解析を行った。
まず、亜鉛錯体の構造を調べるため、GRRMの一つである非調和下方歪追跡法を用いたコンフォメーションの探索を行ったところ、本錯体は非常に柔らかな構造を持ち、複数のコンフォマーが共存していることが分かった。また、多数のコンフォメーションが存在する理由が、配位子の12員環に対して亜鉛のイオン半径が小さ過ぎることにあると分かった。
得られたコンフォマーのうち、特に安定な4つの構造を触媒とした反応経路の探索を、GRRMのもう一つの方法、人工力誘起反応法を用いて行った。特に、立体選択性を決める炭素―炭素結合生成段階の遷移状態に着目し、網羅的に探索したところ、亜鉛錯体の配位子は基質の接近方向をほとんど制御しないが、基質の接近方向によって異なる水素結合を形成するために、遷移状態のエネルギーに差が生じ、一方の立体異性体のみが生成されやすくなっていることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Global Reaction Route Mapping Study on Asymmetric C-C Bond Formation2017

    • 著者名/発表者名
      Miho Hatanaka
    • 学会等名
      4th Challenges in Computational Homogeneous Catalysis
    • 発表場所
      Nasby Slott, Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2017-06-15 – 2017-06-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 不斉亜鉛触媒を用いるアルドール反応の立体選択性発現機構2017

    • 著者名/発表者名
      畑中美穂、日下部彩、青木伸
    • 学会等名
      第20回 理論化学討論会
    • 発表場所
      京都大学時計台国際交流ホール (京都府京都市)
    • 年月日
      2017-05-16 – 2017-05-18
  • [学会発表] 自動反応経路探索を用いる不斉触媒反応の機構解明と機械学習による解析2017

    • 著者名/発表者名
      畑中美穂
    • 学会等名
      第11回 革新的量子化学シンポジウム
    • 発表場所
      京都キャンパスプラザ (京都府京都市)
    • 年月日
      2017-05-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi