• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高エントロピー合金における原子空孔の構造と低拡散能の解明

公募研究

研究領域ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開
研究課題/領域番号 16H00890
研究機関大阪大学

研究代表者

水野 正隆  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50324801)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード高エントロピー合金 / 第一原理計算 / 格子欠陥 / 空孔
研究実績の概要

High Entropy Alloy(HEA)は元素の種類を増やすことによる高エントロピー効果により固溶体合金を得るというものであり、大格子ひずみ、低拡散性、元素のカクテル効果によって、高強度、高靭性、優れた高温特性などが期待されている。本研究では、代表的な高エントロピー合金であるCrMnFeCoNi合金を題材にし、固溶体合金のバルクの特性の計算に利用されているSpecial Quasi Random Structure(SQS)を、欠陥構造に適したモデルに拡張することにより、網羅的に空孔形成エネルギーの計算を行い、導入される原子空孔の構造を明らかにすることにより、拡散の活性化エネルギーや導入されるひずみを定量的に評価し、HEAの特性の要因の解明につなげる。まず、CrMnFeCoNi合金から1元素を抜いた各4元系合金について108原子の立方体のセルでSQSモデルを作成し計算を行った。完全結晶において構成元素の原子半径差に起因するひずみ、すなわち理想的な格子点からの変位を調べた結果、各原子種の平均変位は原子番号の増加とともに低下することが分かった。これはd軌道の占有数の増加に伴い軌道の広がりが低下することに起因している考えられる。CoCrFeNi合金における空孔形成エネルギーについては、分布幅は原子番号が大きくなるとともに小さくなり、平均値は増加することが明らかとなった。特に空孔形成エネルギーが増加する傾向は純金属とは逆の傾向であり、経験的な知見からは予測できない新たな結果である。今後は5元系についての計算を行うことにより、構成原子種の増加、すなわち高エントロピー化が原子空孔の安定性に与える影響を明らかにし、高エントロピー合金の特徴である低拡散能の解明につなげていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の課題であった欠陥構造に適したSQSモデルの作成は予定通り終了した。作成したSQSモデルを用いて行った4元系合金の空孔形成エネルギーについては新たなが得られており順調に進展している。

今後の研究の推進方策

昨年度作成した4元系SQSモデルを5元系に拡張して計算を進めていく。所属研究室で行われている陽電子消滅法を利用した高エントロピー合金における原子空孔に関する研究との連携も進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高エントロピー合金における原子空孔の構造と低拡散能の解明2017

    • 著者名/発表者名
      水野正隆、杉田一樹、荒木秀樹
    • 学会等名
      新学術領域ナノ構造情報第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi