• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

3次元ナノ多孔質グラフェンのテラヘルツ応答と素子応用

公募研究

研究領域原子層科学
研究課題/領域番号 16H00906
研究機関東京工業大学

研究代表者

河野 行雄  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (90334250)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードテラヘルツ
研究実績の概要

本研究では、3次元グラフェンを用いることで、高性能なテラヘルツ素子の開発を目指す。この材料は、線形なバンド構造、高いキャリア移動度等、単層グラフェン特有の性質を保持したまま3次元化している。さらに、単層グラフェンの光吸収率よりも格段に高い値を示すため、テラヘルツ素子として有望である。また、多数のポーラスを有するため、電子伝導や熱伝導をポーラスの形状により制御することができる。以上から、3次元グラフェン膜の基礎的な電子・光物性を探求し、その知見をデバイス性能向上にフィードバックしながら研究を進める。
今年度は、グラフェン膜が有するポーラス構造に着目した研究を行った。まず、この材料がテラヘルツ~赤外領域において90%以上の高い吸収率を示すことを観測した。次に、この材料の光応答の空間分解測定から、ポーラスの径が小さいほど熱局在が顕著に生じることがわかった。この振る舞いは、ポーラス近傍のグラフェン膜が大きなひずみを受けるため、熱伝導が局所的に抑制されるためと解釈できる。また、この結果は熱伝導率や光反射率のポーラス径依存性の結果と一致する。以上から、テラヘルツ光に対する応答もポーラス径が小さいほど強く生じると予想される。実際に電気伝導測定用のソースならびにドレイン電極を有する素子を作製し、テラヘルツ応答を測定したところ、上記の予想と一致することがわかった。以上の結果は、ポーラス構造のデザインを最適化することにより、テラヘルツ応答の効果を増強できる可能性を示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の目標は、3次元グラフェン膜の局所的な物性を探求することで、テラヘルツデバイスに向けた有用な情報を得ることであった。実際に、この膜材料の特徴の1つであるポーラス構造がテラヘルツ応答に対して顕著に効いていることを見い出し、デバイス性能とリンクしていることがわかった。これは、来年度のデバイス応用展開に向けて大きな前進であると考える。

今後の研究の推進方策

デバイスとしての性能を評価する。新規な材料であるため、物性を1つ1つ押さえていきながら、性能向上を行っていく。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 産業財産権 (3件)

  • [国際共同研究] ライス大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ライス大学
  • [雑誌論文] A flexible and wearable terahertz scanner2016

    • 著者名/発表者名
      D. Suzuki, S. Oda and Y. Kawano
    • 雑誌名

      Nature Photonics

      巻: 10 ページ: 809-814

    • DOI

      10.1038/nphoton.2016.209

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] THz分光測定のコツ2016

    • 著者名/発表者名
      河野 行雄、瀧田 佑馬
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 85 ページ: 428-432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of Carbon Nanotubes Terahertz Detectors Based on Photothermoelectric Effect2016

    • 著者名/発表者名
      Daichi Suzuki, Shunri Oda, and Yukio Kawano
    • 雑誌名

      Proceedings of 41st International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz waves

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      10.1109/IRMMW-THz.2016.7758937

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Mechanism of Carbon Nanotubes Terahertz Detectors Based on Photothermoelectric Effect2016

    • 著者名/発表者名
      Daichi Suzuki, Shunri Oda, and Yukio Kawano
    • 学会等名
      41st International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 光熱起電力を用いたテラヘルツ帯検出器の熱解析及びイメージング応用2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 大地, 小田 俊理, 河野 行雄
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブフィルムを用いたテラヘルツ波検出器における熱電効果の向上2016

    • 著者名/発表者名
      落合 雄輝、鈴木 大地、小田 俊理、河野 行雄
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] A nanoporous graphene terahertz detector2016

    • 著者名/発表者名
      Juxian Li, Daichi Suzuki, Shunri Oda, Yoshikazu Ito, Takeshi Fujita, and Yukio Kawano
    • 学会等名
      51st Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Photothermoelectric properties of carbon nanotubes terahertz imagers and inspection applications2016

    • 著者名/発表者名
      Daichi Suzuki, Shunri Oda, and Yukio Kawano
    • 学会等名
      51st Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] チップ型近接場テラヘルツ波イメージングとその応用2016

    • 著者名/発表者名
      河野行雄
    • 学会等名
      SIMS 研究会 ALC15サテライトチュートリアル 「SIMSと関連技術による化学イメージング」
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2016-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノカーボン材料を利用したテラヘルツ波検出・イメージング:物性研究から産業・医療応用まで2016

    • 著者名/発表者名
      河野行雄
    • 学会等名
      新学術領域研究ハイブリッド量子科学・若手研究会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Demonstration of terahertz sensing and imaging with carbon nanotube devices2016

    • 著者名/発表者名
      Daichi Suzuki, Shunri Oda, and Yukio Kawano
    • 学会等名
      17th International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT16)
    • 発表場所
      Wien, Austria
    • 年月日
      2016-08-07 – 2016-08-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanoscale Terahertz Sensing and Imaging with Graphene and Arrayed Carbon Nanotubes2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano
    • 学会等名
      4th Advanced Electromagnetics Symposium
    • 発表場所
      Malaga, Spain
    • 年月日
      2016-06-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Near-field frequency-selective terahertz imaging utilizing graphene and carbon nanotubes2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano
    • 学会等名
      SPIE DCS
    • 発表場所
      Baltimore, United State
    • 年月日
      2016-04-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] テラヘルツ波を利用した、受光素子ならびに給電素子に適した炭素 膜およびテラヘルツ波検出装置2017

    • 発明者名
      河野行雄、鈴木大地、落合 雄輝
    • 権利者名
      東京工業大学, 日本ゼオン株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-036214
    • 出願年月日
      2017-02-28
  • [産業財産権] テラヘルツ波検出装置およびアレーセンサ2016

    • 発明者名
      河野行雄、鈴木大地
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-091298
    • 出願年月日
      2016-04-28
  • [産業財産権] 熱デバイス2016

    • 発明者名
      河野行雄、伊藤良一、陳明偉、藤田武志
    • 権利者名
      東京工業大学, 東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-172073
    • 出願年月日
      2016-09-02

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi