公募研究
極めて高いキャリア移動度や光透過性、そしてフレキシビリティなどユニークな特徴を有するグラフェンは、透明電極、タッチパネル、センサー、半導体デバイスなど多様な応用が期待されている二次元原子膜である。高い移動度などのグラフェン本来の優れた特性を得るためには、結晶粒界をもたない単結晶のグラフェンを大面積に合成する技術の開発が必要である。本研究は巨大な単結晶グラフェンのグレインを位置選択的に合成する手法を開発するとともに、高結晶性単層グラフェンをはじめとした二次元原子膜を本領域内の研究者に提供して活発な共同研究を行うことで新たな学術領域と成果を創出することを目的として研究を行った。数mmの穴の開いたニッケルマスクを銅箔上に設置することで、穴の位置だけに選択的に単結晶グラフェンを核生成させる技術を開発した。これにより、位置選択的なグラフェンの核成長が可能となり、エッチング等のプロセスを用いることなく、より高度に形状を制御したグラフェンの創出につなげられた。当該研究者はこれまでサファイア上に堆積させたCu(111)薄膜を用いる「エピタキシャルCVD法」というオリジナルな手法を開発してきた。ニッケルマスク法をこのCVD法に応用することで、4インチの大面積でグラフェンのパターン成長ができるようになった。さらに、この手法をデバイス作製プロセスに適用することで、リソグラフィ技術を用いずにグラフェンのデバイスアレーを作製することに成功した。これまで問題となっていたサファイア上のCu(111)薄膜に存在する双晶欠陥に関しても研究を進め、この双晶欠陥を抑制する手法に目途をつけつつある。その他にもグラフェンの結晶粒界の可視化に関して新たな方法の開発にも成功した。上記の高品質グラフェンの提供やサンプル測定などに関して、領域内の17チームと共同研究を行い、本学術領域の推進に大きな貢献をすることができた。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 9件、 招待講演 8件) 備考 (1件)
Physical Chemistry Chemical Physics
巻: 20 ページ: 889~897
10.1039/c7cp06823a
Chemistry of Materials
巻: 30 ページ: 403~411
10.1021/acs.chemmater.7b04149
ChemistrySelect
巻: 3 ページ: 1432~1438
10.1002/slct.201702664
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 57 ページ: 04FC08~04FC08
10.7567/jjap.57.04fc08
Nature Communications
巻: 9 ページ: 1~9
10.1038/s41467-018-03695-x
光技術コンタクト
巻: 56 ページ: 3~11
Advanced Materials
巻: 29 ページ: 1702141~1702141
10.1002/adma.201702141
Advanced Functional Materials
巻: 27 ページ: 1703448~1703448
10.1002/adfm.201703448
Chemical Society Reviews
巻: 46 ページ: 4572~4613
10.1039/c7cs00160f
The Journal of Physical Chemistry C
巻: 122 ページ: 902~910
10.1021/acs.jpcc.7b10210
http://www.gic.kyushu-u.ac.jp/ago/index.html