• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

複合原子膜積層系の液相形成と層間相互作用エンジニアリング

公募研究

研究領域原子層科学
研究課題/領域番号 16H00921
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野内 亮  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452406)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードグラフェン / 表面修飾 / 自己組織化単分子膜 / 永久双極子 / 二硫化モリブデン / エッジ状態 / トラップ準位
研究実績の概要

複合原子膜積層系の新たな作製手法の確立を目指し、本研究では、原子膜表面修飾技術を応用した手法の開拓に挑戦している。原子膜の表面を化学修飾することで、異種原子・分子にとっての結合サイトが導入できるため、更なる化学的処理を併用すれば原子膜同士の積層が可能になると期待される。

本年度は、代表的な原子膜であるグラフェンに対して、原子膜支持基板の表面処理による表面化学修飾度合いの向上を試みた。基板表面処理層に永久双極子を有する分子の自己組織化単分子膜を採用することで、永久双極子の向きにより、グラフェン表面修飾度が大きく制御可能であることを見出した。化学反応には電子が大きな役割を示すため、基板表面処理層の双極子による電場が作用してグラフェンの電子密度が変調された結果、グラフェン表面修飾度自体が変調されたと理解できる。

また、代表的な半導体性原子膜である二硫化モリブデンに対しては、チオール基を有する分子による修飾の効果を調査した。チオール系分子は、層の面内の硫黄空孔や、各層の端に特に付着しやすいと考えられる。面内欠陥は結晶成長法の改良により改善できるものと期待されるが、端は不可避のものであるため、前年度に引き続き、端のチオール系分子修飾効果について調査した。多層二硫化モリブデンをチャネルに持つ電界効果トランジスタの動作特性に対し、特に、端の影響が大きくなる狭チャネル素子において、チオール系分子の端への修飾により電気伝導度の向上が見られることが分かった。これは、チオール系分子の結合により、端に起因する電子状態(エッジ状態)が低減され、結果として電子トラップ準位の低減により伝導度が向上したためと理解できる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [学会発表] 剥離MoS2薄片のFET特性に対するエッジ終端化の効果2018

    • 著者名/発表者名
      野内 亮、大岡 拓也
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Gate- and Substrate-Controlled Surface Chemical Reaction of Graphene2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nouchi, Keiichiro Ikeda
    • 学会等名
      CEMS Topical Meeting on Emergent 2D Materials 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜によるグラフェン光酸化反応の制御2017

    • 著者名/発表者名
      池田 京一郎、野内 亮
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 分子性固体デバイスにおける表面界面現象の電界制御2017

    • 著者名/発表者名
      野内 亮
    • 学会等名
      仙台“プラズマフォーラム”
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi