• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有機分子の生成と進化における鉱物クラスターの触媒作用

公募研究

研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 16H00938
研究機関九州大学

研究代表者

荒川 雅  九州大学, 理学研究院, 助教 (10610264)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードクラスター / 珪酸塩 / イオンー分子反応 / 分子進化 / 共吸着 / 触媒反応 / 有機分子生成 / 水素
研究実績の概要

申請者ら独自の原子・分子クラスターの研究手法で、分子雲、原始惑星系円盤における有機分子の生成・化学進化の過程と反応機構の解明を目的に実験を行った。昨年度までに、宇宙空間に存在する鉱物イオン・ラジカル種のモデルとなる気相の珪酸塩クラスター負イオン(MglSinOm-)およびシリカクラスター負イオン(SinOm-)と水や一酸化炭素分子との反応を観測し、反応サイトや反応機構を見出した。本年度は、鉱物に含まれる他、微粒子、クラスターとして存在する鉄、コバルト、ニッケルの触媒作用に着目し、一酸化炭素、水分子や水素分子の吸着に引き続く有機分子生成反応を探究するとともに、その反応機構の解明を目指した。
コバルトクラスター正イオンと水素分子との反応では、クラスターへの水素分子の吸着が観測され、クラスターの構成原子数(サイズ)に応じて反応速度が変化した。この結果は過去の報告と一致する。このとき、一酸化炭素分子との共給着により、水素分子吸着の反応速度が大幅に増加し、反応が促進されることを見出した。これは、クラスター上のSOMOの電子密度が増加したことに起因すると推察される。さらに、この反応によりクラスター上で生成した分子種を同定するため、アルゴンとの衝突誘起解離実験を行った。その結果、クラスター上で一酸化炭素と水素とが反応し、有機分子が生成したことを示唆するデータが得られた。以上のように、原子・分子クラスターの研究手法を惑星科学に応用し、宇宙での分子進化過程の解明に貢献する成果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of Cerium and Oxygen Atoms in Free Clusters of Cerium Oxide by X-ray Absorption Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      T. Hayakawa, M. Arakawa, S. Sarugaku, K. Ando, K. Tobita, Y. Kiyomura, T. Kawano, and A. Terasaki
    • 雑誌名

      Topics in catalysis

      巻: 61 ページ: 119-125

    • DOI

      10.1007/s11244-017-0869-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of electronegativity on the extent of nitridation of group 5 metals as revealed by reactions of tantalum cluster cations with ammonia molecules2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa, K. Ando, S. Fujimoto, S. Mishra, G. Naresh Patwari, A. Terasaki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1039/C8CP00424B

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Reaction of silicate clusters related to chemistry in the interstellar environment2018

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa
    • 学会等名
      International Symposium on Molecular Science -Physical Chemistry/ Theoretical Chemistry, Chemoinformatics, Computational Chemistry-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酸化珪素および珪酸塩(Mg-Si-O)クラスター負イオンの反応:星間空間での化学過程の解明を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      荒川雅, 寺嵜亨
    • 学会等名
      ナノ学会第15回大会
  • [学会発表] Adsorption and subsequent reaction of carbon monoxide and water molecules on silica and silicate cluster anions2017

    • 著者名/発表者名
      M. Arakawa and A. Terasaki
    • 学会等名
      Symposium "Evolution of Molecules in Space"
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi