公募研究
平成29年度は,平成28年度に構築したバイアス電圧,電流印加状態での電気伝導ノイズ測定システムを使用して分子性電荷秩序絶縁体α”-(BEDT-TTF)2RbCo (SCN)4,ダイマーモット絶縁体β’-(BEDT-TTF)2ICl2におけるバイアス電圧印加下における非線形伝導測定および非線形伝導状態でのノイズ測定を行った.この結果は,海外共同研究者であるドイツの研究グループと解析中であるが,分子内エチレン基の運動,構造変化とパイ電子運動の自由度が結合した振る舞いが見いだされた.さらに本研究で最も重要なターゲットであるプロトン-強相関パイ電子複合系物質κ-H3(Cat-EDT-TTF)2の伝導,誘電特性および熱伝導度を測定した結果,極低温までプロトンの量子揺らぎが存在し,これを起源とする量子常誘電性が表れていることを明らかにした.このプロトン量子常誘電性と連動してパイ電子が示す磁性も秩序化しない量子常磁性状態,すなわち量子スピン液体状態となることが明らかになり,電子とプロトンが連動したダイナミクスを有する新しいメカニズムによる量子液体状態が実現していることを見出した.この結果は,量子スピン液体状態を安定化させるメカニズムとしてスピン自由度に加えて本研究でのプロトン自由度など他の自由度とのカップリングを利用するという新たな指針を提供したという重要な意味があった.これらの結果は,熱伝導度を測定した東大物性研究所グループ,理論研究グループとの共同研究として高いインパクトを持つ雑誌(Nature Commun.)に掲載となった.さらにこの複合自由度が作用している電荷のダイナミクスを本課題で構築した伝導ノイズ測定によるパイ電子ダイナミクス観測,赤外分光測定によるパイ電子低エネルギー励起観測を実施し,それぞれからプロトン運動と連動していると考えられる特徴的な遅いダイナミクスが観測された.
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Nature Communications
巻: 8 ページ: 1821-1~6
10.1038/s41467-017-01849-x
Philosophical Magazine
巻: 97 ページ: 3477~3494
10.1080/14786435.2017.1296200
Science
巻: 357 ページ: 1381~1385
10.1126/science.aal3120
Physical Review B
巻: 96 ページ: 115112-1~8
10.1103/PhysRevB.96.115112
http://cond-phys.imr.tohoku.ac.jp/