• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原子層/分子集積体ヘテロ界面を用いた機能開拓

公募研究

研究領域分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成
研究課題/領域番号 16H00963
研究機関名古屋大学

研究代表者

北浦 良  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50394903)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード分子性結晶 / 電気二重層トランジスタ / 六方晶窒化ホウ素
研究実績の概要

初年度は、本研究の基盤となるデバイス構造の作製法について検討を行った。申請時の予定通り、(1)分子性結晶への六方晶窒化ホウ素(hBN)の転写、および(2)hBNへの分子の蒸着、の異なる二通りの方法を用いてhBN/分子性結晶の清浄な界面の作製を検討した。その結果、hBNの転写による方法では、転写時に発生するhBNシートのシワやhBNと分子性結晶の間へのバブルの混入が深刻な問題であり、清浄なhBN/分子性結晶界面の作製が困難であることがわかった。そこで、転写による作成方法を諦め、hBNへの蒸着によるhBN/分子性結晶の界面の作製を集中的に検討することにした。蒸着による方法を検討するに際しては、最終的なデバイス構造を見据え、界面の作製と電極の作製を同時に行う(基板への貫通孔の作製、電極の作製、hBNの転写、分子の蒸着という一連のプロセスを行う)こととした。本年度は、この一連のプロセスの各段階の条件を精密化し、hBN/分子性結晶の界面をもつ2端子デバイスの試作に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、デバイス作製法の基盤技術の確立を集中的に行い、hBNへの蒸着を用いた一連の作製プロセスを構築することに成功した。具体的には、集束イオンビームを用いたシリコン基板への貫通孔の作製、貫通孔を挟んで向かい合う一対の電極の作製、hBNの位置選択的トランスファー、hBNへの分子の蒸着、の4段階を経て作製するプロセスである。条件の精密化の過程で各段階の問題点を洗い出し、最終的にhBN/分子性結晶の界面を持つ2端子デバイスの作製に成功した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる本年は、初年度に確立したデバイス作成方法に基づいて、ゲート電圧印加用の電極を加えた3端子デバイスを作製する。作製した3端子デバイスにイオン液体を滴下して電気二重層トランジスタ構造とし、イオン液体を用いたキャリア注入を実証する。室温でのキャリア注入が確認できれば、多量キャリア注入による金属化、さらには低温での超伝導転移を始めとした種々の電子物性探索を進める。なお、上記に加えて、他班の研究者と連携し、単分子デバイスおよびそのアーキテクチャーの機能探索を支える土台としての原子層の可能性の開拓も進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Observation of biexcitonic emission at extremely low power density in tungsten disulfide atomic layers grown on hexagonal boron nitride2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada, Yuhei Miyauchi, Kazunari Matsuda, Takashi Taniguchi, Kenji Watanabe and Hisanori Shinohara,* and Ryo Kitaura
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 322

    • DOI

      doi:10.1038/s41598-017-00068-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Molecular beam epitaxy growth of monolayer niobium diselenide flakes2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hotta, T. Tokuda, S. Zhao, K. Watanabe, T. Taniguchi, H. Shinohara, R. Kitaura
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 109 ページ: 133101

    • DOI

      DOI:10.1063/1.4963178

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simple fabrication of air-stable black phosphorus heterostructures with large-area hBN sheets grown by chemical vapor deposition method2016

    • 著者名/発表者名
      S. Sinha, Y. Takabayashi, H. Shinohara, R. Kitaura
    • 雑誌名

      2D Materials

      巻: 3 ページ: 035010

    • DOI

      DOI:10.1088/2053-1583/3/3/035010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two-dimensional metallic NbS2: growth, optical identification and transport properties2016

    • 著者名/発表者名
      S. Zhao, T. Hotta, T. Koretsune, K. Watanabe, T. Taniguchi, K. Sugawara, T. Takahashi, H. Shinohara, R. Kitaura
    • 雑誌名

      2D Materials

      巻: 3 ページ: 02507

    • DOI

      DOI:10.1088/2053-1583/3/2/025027

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Bottom-up fabrication and optical properties of high-quality two-dimensional atomic layers2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kitaura
    • 学会等名
      A3 conference on emerging materials
    • 発表場所
      Korea, Buyeo
    • 年月日
      2016-10-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bottom-up fabrication and optical properties of high-quality two-dimensional atomic layers2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kitaura
    • 学会等名
      ナノカーボン研究会 ZAO16
    • 発表場所
      たかみや瑠璃クラリゾート
    • 年月日
      2016-08-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bottom-up fabrication and optical properties of high-quality two-dimensional atomic layers2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kitaura
    • 学会等名
      7th UK-Japan Symposium on Fundamental Research Advances in carbon nanomaterials
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2016-06-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] CSJカレントレビュー「二次元物質の科学」2017

    • 著者名/発表者名
      北浦良
    • 総ページ数
      208 (第4章 P75~81)
    • 出版者
      日本化学会
  • [図書] 応用物理2017

    • 著者名/発表者名
      北浦良
    • 総ページ数
      266 (第4章 P204~208)
    • 出版者
      応用物理学会
  • [図書] 『カルコゲナイド系層状物質の最新研究』2016

    • 著者名/発表者名
      北浦良
    • 総ページ数
      286 (第4章 P112~118)
    • 出版者
      CMC
  • [備考]

    • URL

      http://nano.chem.nagoya-u.ac.jp/japanese/people/kitaura/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi