• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

空間デザイン可能な触媒機能性多孔質有機塩による超分子ナノリアクターの創製

公募研究

研究領域高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出
研究課題/領域番号 16H01027
研究機関大阪大学

研究代表者

藤内 謙光  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30346184)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード結晶工学 / 多孔性構造 / 超分子 / ナノリアクター / 有機塩
研究実績の概要

本研究では、まず複数のスルホン酸分子とアミン分子により階層的に巨大な超分子複合体を作成する。さらに超分子複合体を自律的に組み上げることによって、デザイン可能なナノ空間を有する超分子多孔性物質を構築する。このような多孔性物質のナノ空間表面を化学修飾し、触媒金属を導入することで高度に制御された反応場を創出し、光、熱、力を印加することにより通常条件では難しい反応を進行させることのできる高度に制御された超分子ナノリアクターを創製することを目的とする。本年度の研究成果を以下に列挙する。
1.多様な形状・サイズを与える多孔質構造を得るために、様々な大きさ・形状の多環式芳香族にスルホン酸基を導入した化合物を合成した。
2.空孔表面を化学修飾するために配位結合性の官能基を導入した嵩高いアミンを合成し、酸性分子と組み合わせることで有機塩を作成した。これらの有機塩について、超分子複合体および多孔質構造の階層的な構築を行うため、種々の有機溶媒からの結晶化をおこなった。得られた多孔質結晶について、単結晶X線構造解析を用いてその超分子構造を解明した。
3.作製した多孔質有機塩のガス分子の取り込み能について検討を行った。得られた多孔質構造に応じて二酸化炭素や水素などへの特性、選択性を制御することができた。
4.次に触媒機能性多孔質構造を作成した。銅やパラジウム錯体をクロロホルムや塩化メチレン、アセトンなどに溶解し、多孔質結晶を浸漬させることで多孔質空孔内での配位子交換を行い、多孔質構造を触媒活性化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた化合物の合成に成功し、それぞれ多孔質構造の構築に成功した。さらにそれらに触媒となる金属を担持することができた。

今後の研究の推進方策

1.前年度作成した触媒機能性多孔質有機塩に有機物質を取り込ませ、触媒活性について検討し、温度や触媒金属、反応基質などの反応条件を精査する。究極的にはCO2およびH2を初めとする反応物を取り込ませ、効率的なCO2固定化反応を試みる。
2.スルホン酸分子およびアミン分子にキラリティを導入し、不斉反応場を構築する。具体的には申請者が以前から用いているステロイド誘導体にスルホン酸を導入し、キラル分割研究で得た結果をもとに不斉反応にも挑戦する。
3.触媒反応の迅速化、高効率化を図るために、触媒機能性結晶をナノクリスタル化する。ナノクリスタルでは結晶表面に対する空孔の露出率が飛躍的に向上する。ナノクリスタルの作成には結晶の損傷を避けるために、ボトムアップ的手法をもちいる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Milano Bicocca(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Milano Bicocca
  • [雑誌論文] Photoinduced electron transfer in porous organic salt crystals impregnated with fullerenes.2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T.; Ohkubo, K.; Hisaki, I.; Miyata, M.; Tohnai, N.; Fukuzumi
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 52 ページ: 7928-7931

    • DOI

      10.1039/C6CC02377K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Structurally Variable Porous Organic Salt Based on a Multidirectional Supramolecular Cluster.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyano, T.; Okada, N.; Nishida, R.; Yamamoto, A.; Hisaki, I.; Tohnai, N.
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 22 ページ: 15430-15436

    • DOI

      10.1002/chem.201602233

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hierarchical construction of SHG-active polar crystals by using multi-component crystals.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyano, T.; Sakai, T.; Hisaki, I.; Ichida, H.; Kanematsu, Y.; Tohnai, N.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 52 ページ: 13710-13713

    • DOI

      10.1039/C6CC07544D

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] New Strategy to Construct Functional Porous Crystals by Mixed Crystallization through Charge-transfer Interactions.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyano, T.; Hisaki, I.; Tohnai, N.
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46 ページ: 225 - 227

    • DOI

      10.1246/cl.160947

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 刺激に応じて輝きを変える有機宝石! 発光性多孔質有機塩2016

    • 著者名/発表者名
      藤内 謙光
    • 学会等名
      CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Construction of Diamondoid Porous Organic Salts (d-POS) with Various Connectivities and their Properties2016

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Tohnai
    • 学会等名
      7th Japan-Taiwan Bilateral Workshop on Nano-Science
    • 発表場所
      Kagoshima, Japan
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ターフェニルジスルホン酸誘導体を用いた柔軟な超分子ネットワークの構築と動的変換2016

    • 著者名/発表者名
      宮野 哲也・岡田 直樹・久木 一朗・藤内 謙光
    • 学会等名
      第25回有機結晶シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-19
  • [学会発表] ジビニルスルホン酸誘導体を用いた3次元籠目型多孔質有機塩の構築とその動的挙動2016

    • 著者名/発表者名
      岡田直樹・宮野哲也・久木一朗・藤内謙光
    • 学会等名
      第25回有機結晶シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-19
  • [学会発表] Design of Porous Organic Salts (POS) with Versatile Function2016

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Tohnai
    • 学会等名
      12th International Workshop of the Crystal Growth of Organic Material(
    • 発表場所
      LEEDS, UK
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi