• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

量子ポイントコンタクト構造における微小磁化と核スピン相関の理論的解明

公募研究

研究領域ハイブリッド量子科学
研究課題/領域番号 16H01047
研究機関茨城大学

研究代表者

青野 友祐  茨城大学, 工学部, 准教授 (20322662)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子ポイントコンタクト / 核スピン
研究実績の概要

半導体量子ポイントコンタクト(QPC)におけるコンダクタンスの大きさは、2e2/hを単位として量子化されるが、量子化値から有意にずれた0.7付近にも特徴的な構造が現れることが観測されており、「0.7構造」と呼ばれる。この構造を示すQPC においては、電子間のスピン相互作用が重要な役割を果たしていると考えられている。核磁気共鳴(NMR)信号を電気抵抗変化として検出する抵抗検出型NMR法により、QPCにおけるスピン状態を、伝導電子と核スピンとの相互作用を通して捉えることが可能となってきた。そこで、電子スピンと核スピンの相互作用の詳細を解明するために、磁場中のQPC近傍のスピン電子状態とコンダクタンスについて理論的に考察した。
QPCを一次元タイトバインディング模型で取り扱った。QPCの伝導方向のポテンシャルの曲率が実験結果のコンダクタンスの振る舞いと対応が取れるモデルを採用して、電子間の相互作用は短距離クーロン相互作用で取り入れた。磁場が大きいことを考慮して、クーロン相互作用を平均場近似で取り扱った。核スピンによるオーバーハウザー効果がQPCのコンダクタンスに影響を与えている部分を特定するために、QPC近傍でゼーマンエネルギーを変化させたときのコンダクタンスの応答を調べ、QPC近傍の核スピン分布に関する情報を得た。また、核スピンとQPCを流れる電子スピンの散乱過程を定量的に扱い、核スピン分極の大きさを得た。
さらに、新学術領域に参加したことを機会に、QPC内の量子コヒーレンスについての新たな研究テーマを開始することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

QPC近傍の核スピンが電子スピンとの相互作用の解明を最終目標とするが、平成28年度は予定していた研究計画についてすべて着手することができ、また、領域研究グループとの交流により、新しいテーマに着手することができたため。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画に基づき研究を遂行する。QPC近傍の核スピンと電子スピンとの相互作用の解明をひきづきつづき進めていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Giant thermoelectric figure of merit in a noninteracting quantum dot system with massless Dirac fermions2016

    • 著者名/発表者名
      Tomosuke Aono and Takashi Komine
    • 雑誌名

      Phys Rev B

      巻: 94 ページ: 165311/1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.165311

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 磁場中の量子ポイントコンタクトにおける電子状態と電気伝導 II2017

    • 著者名/発表者名
      青野友祐,川村稔,大野圭司,Peter Stano,小峰啓史
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学 (大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 磁場中の量子ポイントコンタクトにおける電子状態と電気伝導2016

    • 著者名/発表者名
      青野友祐,川村稔,大野圭司,,小峰啓史
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Current-driven dynamical nuclear spin polarization in a semiconductor quantum point contact2016

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kawamura, Keiji Ono, Peter Stano, Kimitoshi Kono, Tomosuke Aono
    • 学会等名
      9th International Conference on Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Solids
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Tight-binding model analysis on surface spin states of bismuth-antimony alloy thin films2016

    • 著者名/発表者名
      J. Nagai, Y. Sawada, T. Komine, T. Aono
    • 学会等名
      9th International Conference on Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Solids
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface spin states of bismuth thin films: a tight-binding analysis2016

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, H. Sawahata, J. Nagai, Y. Sawada, T. Komine, T. Aono
    • 学会等名
      9th International Conference on Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Solids
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Electronic states of bismuth thin films: a tight-binding analysis2016

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, H. Sawahata, J. Nagai, Y. Sawada, T. Komine, and T. Aono
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on High Magnetic Fields in Semiconductor Physics
    • 発表場所
      定山渓ビューホテル(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Tight-Binding Theory of Surface Spin States on Bismuth Thin Films2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Saito, Hirokatsu Sawahata, Takashi Komine, and Tomosuke Aono
    • 学会等名
      Frontiers in Quantum Materials and Devices Workshop FQMD2016
    • 発表場所
      RIKEN(埼玉県・和光市)
    • 年月日
      2016-06-13 – 2016-06-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi