• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

光子・電子・核子スピン量子もつれエンジニアリング

公募研究

研究領域ハイブリッド量子科学
研究課題/領域番号 16H01052
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小坂 英男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20361199)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子もつれ / 光子 / 電子 / 核子 / 幾何学量子 / 量子操作 / 縮退スピン / キュービット
研究実績の概要

ハイブリッド量子系の中でも特に、光子、電荷、電子スピン、核スピンの4つの物理量を量子力学的に結合する量子もつれ物理の探求を行い、長時間量子メモリー、高感度磁気センサー、単一スピン計測、高感度物性測定などに結びつけることを目指した。ダイヤモンドに内在する量子もつれの力を自発的に引き出すことでこれを可能とした。
具体的には、H28年度に下記を行った。
・光波による電子スピン縮退論理キュービットの幾何学的量子操作
電子スピン縮退論理キュービットを光学励起状態の|A2>準位を補助準位として光波により幾何学操作を行った。まずは、|A2>準位に共鳴する光波を約100ns照射することで、その偏光に直交した量子状態に初期化した。次に、任意の偏光をもつ自然放出寿命(約10ns)以下の光波の2πパルスを照射することで幾何学的量子操作を行った。この際、光波の偏光で回転軸を設定し、前半と後半のπパルスの位相差で回転角を決める任意軸かつ任意角の単一量子回転を可能とした。さらに、光波の任意の偏光で射影読み出しを行うことも可能とした。
・マイクロ波による電子スピン縮退論理キュービットの幾何学的量子操作
光波と同様の操作をマイクロ波の偏光自由度を利用して行った。この場合には、スピン基底状態の|0>準位を補助準位として利用した。|0>準位への初期化は532nmのグリーンレーザで行った。次に任意の偏光をもつマイクロ波のπパルスを照射することで、電子スピンの縮退論理キュービットを任意の量子状態に初期化した。次に、任意の偏光をもつマイクロ波の2πパルスを照射することで幾何学的量子操作を行った。この際、マイクロ波の偏光で回転軸を設定し、前半と後半のπパルスの位相差で回転角を決める任意軸かつ任意角の単一量子回転を可能とした。さらに、マイクロ波の任意の偏光で射影読み出しを行うことも光波と同様に可能とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

提案書に示したH28年度の計画通り、光波およびマイクロ波による電子スピン縮退論理キュービットの幾何学的量子操作に成功した。ダイヤモンド中の電子および核子のスピン縮退した二準位を論理量子として用いることで物質に内在する量子もつれの力を自発的に引き出すとともに、デジタルコヒーレンス技術を駆使したアダプティブな量子もつれ制御でこれが可能となった。これにより、工学、理学から医学に至る幅広い分野にインパクトをもたらすとともに、量子情報物理に啓発された新しい学術領域を確立する大きな足掛かりとなった。

今後の研究の推進方策

提案書に示した計画通り、H29年度は下記の2点を遂行する。
・電子スピンと核スピンの縮退論理キュービット間の任意量子もつれ状態生成と完全ベル状態測定
電子・核子間の超微細相互作用という物質に内在する量子もつれの力を利用し、マイクロ波およびラジオ波の偏光自由度を制御することにより、縮退論理キュービットの任意量子もつれ状態を生成する(図5)。まずは、電子、核子共に0状態に初期化する。次に、ラジオ波により核子を偏光に対応した量子重ね合わせ状態にする。その後、核スピンを制御量子、電子スピンをターゲット量子とした二重C-NOT操作によりに量子もつれ状態を形成する。
・量子テレポーテーション原理による光子から電子スピンを介した核スピンへの伝令付き量子メディア変換
電子のスピン軌道相互作用という物質に内在する量子もつれの力を利用した、量子テレポーテーションの原理にヒントをえた量子転写を行う。まずは、上記の手法で電子と核子の量子もつれ状態を形成する。その後、電子をA2あるいはA1準位(軌道・スピンもつれ状態)に励起する光子を吸収した際、光子の量子状態は核子へと転写される。転写の成功検知には、電子の軌道(Ex励起)のみを用いた量子非破壊シングルショット測定を行うことで、伝令付きの量子メディア変換が可能となる。本転写の核となる技術は光子吸収による光子と電子の量子もつれ測定であり、提案者が世界に先駆けて成功したものである。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Geometric spin echo under zero field2016

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Sekiguchi, Yusuke Komura, Shota Mishima, Touta Tanaka, Naeko Niikura and Hideo Kosaka*
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 11668~11668

    • DOI

      10.1038/ncomms11668

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High fdelity transfer and storage of photon states in a single nuclear spin2016

    • 著者名/発表者名
      Sen Yang, Ya Wang, Thai Hien Tran, S. Ali Momenzadeh, M. Markham, D. J.Twitchen, Rainer Stohr, Philipp Neumann, Hideo Kosaka, and Jorg Wrachtrup
    • 雑誌名

      Nature Photonics

      巻: 10 ページ: 507~511

    • DOI

      10.1038/nphoton.2016.103

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] “Quantum entanglement engineering between a photon, an electron and a nucleon"2017

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      新学術領域「ハイブリッド量子科学」第4回領域会議
  • [学会発表] 「Bow-tie cavityを用いた通信波長狭線幅2光子源の開発」2017

    • 著者名/発表者名
      新関和哉, 池田幸平、堀切智之、小坂英男
    • 学会等名
      第12回ナノテク交流シンポジウム
  • [学会発表] 「ダイヤモンド量子間をつなぐ2段階波長変換」2017

    • 著者名/発表者名
      田村秀平, 池田幸平、堀切智之、小坂英男
    • 学会等名
      第12回ナノテク交流シンポジウム
  • [学会発表] 「NV 中心におおける電子・核子もつれ状態のシングルショット」2017

    • 著者名/発表者名
      延與梨世, 中村孝秋、加納浩輝、黒岩良太、佐藤恒司、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      第12回ナノテク交流シンポジウム
  • [学会発表] 「光子からダイヤモンド核子への量子テレポーテーション転写」2017

    • 著者名/発表者名
      加納浩輝, 黒岩良太
    • 学会等名
      第12回ナノテク交流シンポジウム
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心におけるマイクロ波偏光を用いた幾何学的量子もつれ操作」2017

    • 著者名/発表者名
      長田昂大, 石田直輝、倉見谷航洋、佐藤恒司、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      第12回ナノテク交流シンポジウム
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心を用いた量子中継のためのマルチスピン量子ビット制御」2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤恒司, 関口雄平、延與梨世、幸村雄介、倉見谷航洋、中村孝秋、長田昂大、石田直輝、小坂英男
    • 学会等名
      2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心を用いた量子中継技術の開発」2017

    • 著者名/発表者名
      黒岩良太, 加納浩輝、関口雄平、田中統太、三島将太、中村孝秋、延與梨世、佐藤恒司、倉見谷航洋、小坂英男
    • 学会等名
      2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウムS4「量子技術が支えるセキュアな情報社会」
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心の拓く量子認証システムの可能性」2017

    • 著者名/発表者名
      倉見谷航洋, 須田雄太、後藤優征、関口雄平、佐藤恒司、中村孝秋、石田直輝、長田昂大、小坂英男
    • 学会等名
      2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウムS4「量子技術が支えるセキュアな情報社会」
  • [学会発表] 「ダイヤモンド量子間をつなぐ2段階量子波長変換」2017

    • 著者名/発表者名
      田村秀平, 池田幸平、堀切智之、小坂英男
    • 学会等名
      2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 「長距離量子通信のための波長変換用周波数安定化レーザーの開発」2017

    • 著者名/発表者名
      池田幸平, 久井裕介、堀切智之、吉井一倫、小坂英男、洪 鋒雷
    • 学会等名
      2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心における単一光子から単一核子への量子テレポーテーション転写」2017

    • 著者名/発表者名
      加納浩輝, 黒岩良太、中村孝秋、延與梨世、佐藤恒司、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心における電子・核子量子もつれ状態のシングルショット量子非破壊測定」2017

    • 著者名/発表者名
      延與梨世, 中村孝秋、加納浩輝、黒岩良太、佐藤恒司、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心におけるマイクロ波偏光を用いた幾何学的量子もつれ操作」2017

    • 著者名/発表者名
      長田昂大, 石田直輝、倉見谷航洋、佐藤恒司、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
  • [学会発表] 「GRAPEアルゴリズムを用いたダイヤモンドNV中心スピンの最適波形制御」2017

    • 著者名/発表者名
      倉見谷航洋, 須田雄太、長田昴大、石田直輝、佐藤恒司、関口雄平、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
  • [学会発表] 「ダイヤモンドにおける光子・電子・核子の量子もつれと量子通信応用」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      日本学術振興会「先端ナノデバイス・材料テクノロジー」第151委員会第二回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「量子もつれネットワークのための量子クラウドメモリーシミュレーション」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦―複合・マルチスケール問題を通した極限の探求」キックオフミーティング
    • 招待講演
  • [学会発表] “Quantum teleportation-based deterministic repeater”2016

    • 著者名/発表者名
      H. Kosaka
    • 学会等名
      「日英Quantum Communication Workshop Series III」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ダイヤモンドNV中心の光物性と量子情報応用」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      輻射物理学講座百周年記念 光物性シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 「量子情報物理と光物性ー光子で操る電子と核子の量子もつれ」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      第27回光物性研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「量子通信技術の最前線」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      応用物理学会 応用電子物性分科会 研究例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「量子情報における測定とは」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      新学術領域「量子の基礎」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ダイヤモンドへの量子テレポーテーションと量子情報通信によるカンタムウェアセキュリティ」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会シンポジウム「ダイヤモンドNV中心への挑戦―量子通信, 量子センサからバイオ応用まで」
    • 招待講演
  • [学会発表] “Geometric spin echo under zero field”2016

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Sekiguchi, Yusuke Komura, Shota Mishima, Touta Tanaka, Naeko Niikura, and Hideo Kosaka
    • 学会等名
      13th International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC 2016)
    • 国際学会
  • [学会発表] ″Geometrical stabilization of degenerate logical spin in diamond”2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Komura, Yuhei Sekiguchi, Shota Mishima, Touta Tanaka, Naeko Niikura, and Hideo Kosaka
    • 学会等名
      9th International Conference on Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Solids (PASPS)
    • 国際学会
  • [学会発表] “Photon-spin Quantum Media Conversion via Teleportation in diamond”2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kuroiwa, Yuhei Sekiguchi, Naeko Niikura, Joerg Wrachtrup and Hideo Kosaka
    • 学会等名
      9th International Conference on Physics and Applications of Spin-Related Phenomena in Solids (PASPS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「光子・電子・核子スピン量子もつれエンジニアリング」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      新学術領域「ハイブリッド量子科学」第3回領域会議
  • [学会発表] 「ダイヤモンド単一NV中心における共鳴光による幾何学的量子任意操作」2016

    • 著者名/発表者名
      中村孝秋, 石田直輝、田中統太、三島将太、関口雄平、黒岩良太、加納浩輝、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [学会発表] 「ダイヤモンド単一NV中心における準共鳴光による電子と核子の幾何学的量子もつれ操作」2016

    • 著者名/発表者名
      黒岩良太, 関口雄平、加納浩輝、田中統太、三島将太、中村孝秋、石田直輝、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [学会発表] 「ダイヤモンド単一NV中心における共鳴マイクロ波による幾何学的スピンデカップリング操作」2016

    • 著者名/発表者名
      幸村雄介, 関口雄平、延與梨世、長田昂大、佐藤恒司、中村孝秋、小坂英男
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [学会発表] 「ダイヤモンド単一NV 中心におけるマイクロ波による電子と核子の量子もつれ生成と光波による量子もつれ操作」2016

    • 著者名/発表者名
      加納浩輝, 関口雄平、黒岩良太、田中統太、三島将太、中村孝秋、石田直輝、小坂英男
    • 学会等名
      2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム「量子技術へ向けたハイブリッドアプローチ」
  • [学会発表] 「ダイヤモンド単一NV中心における縮退電子スピン量子ビットの光波による幾何学的量子回転操作」2016

    • 著者名/発表者名
      石田直輝, 中村孝秋、田中統太、三島将太、関口雄平、黒岩良太、加納浩輝、小坂英男
    • 学会等名
      2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 「量子もつれネットワークの実験とダイナミクス計算」2016

    • 著者名/発表者名
      小坂英男
    • 学会等名
      ポスト京コンピュータ萌芽的課題①サブ課題D「量子力学と情報」研究会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://kosaka-lab.ynu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi