• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

二次イオン質量分析法とイオン注入法の融合による元素定量分析法の開発

公募研究

研究領域核-マントルの相互作用と共進化~統合的地球深部科学の創成~
研究課題/領域番号 16H01118
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 正一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60397023)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード水素 / 炭素 / 拡散 / 二次イオン質量分析計 / イオン注入
研究実績の概要

マントルの状態や対流に大きな影響を与える「水」を含む揮発性物質の循環を明らかにすることは固体地球のダイナミクスと進化の理解に不可欠である.しかし、揮発性であるが故に分析困難であった固体試料中の定量分析は,未踏の分析領域であった.本公募研究では,高温高圧実験生成物や天然マントル試料のあらゆる鉱物及びガラスに対応したイオン注入法による標準試料作成と二次イオン質量分析計による水素定量分析及び同位体分析法を融合し、構造物性班、同位体班、元素分配班の実験試料、天然試料の微量水素定量分析を行い、軽元素地球深部物質循環の解明に新展開をもたらす事を目指している.
平成29年度は,水素拡散炉を改良し,拡散源に水蒸気及びAr/D2を用いた拡散加熱炉に導入した.その性能評価をおこない,水素や水酸基の分子の分圧が変化することで、拡散様式が変化すると評価された.これら分圧を制御するための条件を明らかするため、炉内のガス導入経路の改良、分圧をモニターするための制御露点計、炉内旧着水を低減するための配管継手の材質変更など開発要素を評価した.
また,京都大学設置のCameca ims-4f-E7 SIMSによる軽元素同位体分析体制を構築する事に成功し,高圧合成試料の局所水素・重水素同位体分析(佐野他),ダイヤモンドの局所炭素同位体分析(Satish他)の共同研究を行った.
また,惑星や衛星の水素同位体組成を決定しているアパタイト結晶の水素拡散実験を行い,アパタイト結晶の水素拡散挙動を明らかにすることを目的とし,C軸に沿う水素拡散係数を決定し,Geochemical journalに論文が掲載された(Higashi et al., 2017. GJ, 51, 115-122.).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で予定していたとおり,京大設置の二次イオン質量分析計を用いた軽元素同位体分析を立上げ,各班との研究者と共同研究を開始する事に成功した.また,水素拡散炉を用いたアパタイト結晶の水素拡散挙動を明らかにする研究も順調にスタートし,C軸方向の水素拡散係数の温度依存性を明らかにし,投稿論文を1件掲載するに至っている.現在,結晶異方性と結晶水濃度の違いによる水素拡散挙動を明らかにする事に成功し,投稿論文を準備中である.
以上のように高温高圧実験生成物や天然マントル試料のあらゆる鉱物及びガラスに対応したイオン注入法による標準試料作成と二次イオン質量分析計による水素定量分析及び同位体分析法を融合し、構造物性班、同位体班、元素分配班の実験試料、天然試料の微量水素,炭素定量分析を行う体制が整い,分析拠点の一つとして有機的に本公募研究が結びついた応用研究が期待できるものと確信している.

今後の研究の推進方策

高温高圧実験生成物や天然マントル試料のあらゆる鉱物及びガラスに対応したイオン注入法による標準試料作成と二次イオン質量分析計による水素定量分析及び同位体分析法を融合し、構造物性班、同位体班、元素分配班の実験試料、天然試料の微量水素,炭素定量分析を開始したが,わずか2年という短期間で成果として投稿論文にまとめるためには,期間が短いのは否めない.しかし,分析拠点の一つとして有用に運用を開始したことで,他の班との連携も開始しはじめようとしている.これまで結晶やガラス内の水素や炭素の拡散や分配の挙動をおう事が困難であった領域に対し,新しい展開が期待されるものと確信している.
高温高圧合成試料を用いた水素,炭素の結晶間及び結晶ーメルト間の分配や同位体分別を解明する研究は,順調に温度圧力時間の実験条件の最適化をSIMSによる水素同位体マップにより評価する事に成功し,当初研究計画にあったとおり,軽元素分析拠点の一つとして本公募研究により展開している.今後は,ダイヤモンドやケイ酸塩ガラスなどの炭素同位体や炭素定量分析を行い,共同研究を行っていく予定である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Wesleyan University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Wesleyan University
  • [国際共同研究] Natural History Museum London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Natural History Museum London
  • [雑誌論文] Hydrogen diffusion in the apatite-water system: fluorapatite parallel to the c-axis.2017

    • 著者名/発表者名
      Higashi Y., Itoh S., Hashiguchi M., Watanabe K., Sakata S., Hirata T. and Sakaguchi I.
    • 雑誌名

      Geochemical journal

      巻: 51 ページ: 115-122

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0460

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evidence for the solar wind in lunar magmas: A study of slowly cooled samples of the Apollo 12 olivine basalt suite.2017

    • 著者名/発表者名
      Singer J. A., Greenwood J. P., Itoh S., Sakamoto N., and Yurimoto H.
    • 雑誌名

      Geochemical journal

      巻: 51 ページ: 95-104

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0462

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The lunar magma ocean volatile signature recorded in chlorine-rich glasses in KREEP basalts 15382 and 153862017

    • 著者名/発表者名
      Greenwood J. P., Sakamoto N., Itoh S., Warren H. P., Singer J. A., Yanai K. and Yurimoto H.
    • 雑誌名

      Geochemical journal

      巻: 51 ページ: 105-114

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0453

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chronological study of oxygen isotope composition for the solar protoplanetary disk recorded in a fluffy Type A CAI from Vigarano.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki N., Itoh S., Sakamoto N., Yurimoto H.
    • 雑誌名

      Geochim. Cosmochim.Acta.

      巻: 201 ページ: 83-102

    • DOI

      10.1016/j.gca.2015.12.031

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Origin of Extremely Deutrium-Rich Isotopic Compositions of Phosphates from LL4-6 Ordinary Chondrites2016

    • 著者名/発表者名
      Itoh S., Higashi Y, Hashiguchi M, Sakaguchi I, Yanai K, Russell S, Greenwood J, Sakata S, Hirata T & Yurimoto H.
    • 学会等名
      Goldschmidt Yokohama 2016
    • 発表場所
      神奈川横浜
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Cometary Delivery of Water to the Inner Solar System: Clues from the Moon and Mars2016

    • 著者名/発表者名
      Greenwood J, Itoh S, Sakamoto N & Yurimoto H
    • 学会等名
      Goldschmidt Yokohama 2016
    • 発表場所
      神奈川横浜
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hydrogen diffusion experiment of apatite: Effects of different water content2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Higashi, S. Itoh, K. Watanabe, I. Sakaguchi
    • 学会等名
      Goldschmidt Yokohama 2016
    • 発表場所
      神奈川横浜
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Petrography of a unique type A CAI evolved by multiple heating2016

    • 著者名/発表者名
      S. Yoneyama, T. Hirata and S. Itoh
    • 学会等名
      Goldschmidt Yokohama 2016
    • 発表場所
      神奈川横浜
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrogen diffusion experiment in apatite: Effects of different water content2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Higashi, S. Itoh, K. Watanabe, I. Sakaguchi
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union MEETING 2016
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Petrography of a Type A CAI evolved by multiple heating2016

    • 著者名/発表者名
      S. Yoneyama and S. Itoh
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union MEETING 2016
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Secular change of oxygen isotope composition in the solar protoplanetary disk recorded in a fluffy Type A CAI from Vigarano CV3 by Al-Mg chronological study2016

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, S. Itoh, N. Sakamoto, H. Yurimoto
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union MEETING 2016
    • 発表場所
      千葉幕張
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi