【1】地球史35億年間に噴出し,残存する玄武岩・ピクライトの既存文献を集約し,その化学組成データベースを構築し,データベースをもとに変質や変性作用の影響が少ない資料を選択し,その主成分・微量成分化学組成を用いてマグマの起源物質と生成条件(起源マントル物質の組成,起源マントルのポテンシャル温度,マグマ分離深度,部分融解度)を,計算コードOcean Basalt Simulator version 1 (OBS1)を用いて解析した.またOBS1計算コードを改良し,OBS2モデルを完成させ,下記の成果公表論文とともに国際誌に公表した. 【2】OBS2モデルによる解析結果をもとに,地球史35億年の上部マントルの化学進化(始原マントル・枯渇マントル・リサイクリング海洋地殻の含有率)ならびに熱進化(起源マントルのポテンシャル温度,マグマ分離深度,部分融解度)を明らかにし,マントル熱進化に関する成果を国際誌に投稿し,公表された.論文はエディターによるハイライト論文推薦を受け,当該国際誌の年間トップダウンロード4位(1698件)となった. 【3】海嶺におけるマントルの枯渇過程のモデルとともに,島弧-マントルリサイクリングの岩石学的フォワードモデルの開発を実施し,数値モデルを国際誌に公表した.この岩石学的フォワードモデルを用いた地球史35億年の海洋地殻リサイクリング物質の同位体進化とマントル富化成分の同位体進化史に関する論文を公表し,国際誌年間トップダウンロード7位(1477件)となった. 【4】上記枯渇マントルと富化マントルの進化史をとりまとめ,国内紙に学生向け招待レビュー論文を執筆・公表し,成果の普及を実施した.
|