公募研究
昨年度,トリフルオロメチルトリメチルシラン(TMSCF3)を用いたフロートリフルオロメチル化反応に成功した。H29年度は,まず,昨年に失敗した抱水フロラールを用いた反応をTMSCF3のフロー反応にならって行うこととした。しかしながら,抱水フロラール中の水が原因で良い結果は得られなかった。そのため,今度はより安価なフルオロホルムを用いたフロー合成法の開発を目指した。フロー装置には東京理化器械のカラム型フローリアクターを用いた。この装置はもともと水素ガスを利用する合成用だが,水素ガスの代わりにフルオロホルムを用いてやれば水素化反応の代わりにトリフルオロメチル化反応に用いることが可能と考えた。しかしながら条件を検討したものの反応は進行しなかった。そこで,フルオロホルムの利用にあたり,問題になるフルオロホルムのプロトンを引き抜いた後のトリフルオロメチルアニオンの不安定性を改善することとした。トリフルオロメチルアニオンはアニオンとフッ素のp軌道の電子の反発により容易に分解してしまうことが知られている。さらに,フルオロホルムの酸性度は低いためにプロトンを引き抜くには強塩基が必要となるが,一般的な強塩基である金属塩基を用いてしまうと金属とフッ素の相互作用により分解がさらに促進されてしまう。そこで金属とフッ素の相互作用を断ち切るため,配位性溶媒の使用を考えた。エーテル鎖の繰り返し構造からなるグリム系溶媒は,金属と強く相互作用することが知られおり,さらにクラウンエーテルなどと比べ値段が安い。そして毒性も少なく有用な溶媒であることが知られている。そこでグリム系溶媒の検討を行った。THF中では目的のトリフルオロメチル化体は52%だったが,エーテル鎖の繰り返し構造が増えるにつれ収率は向上し,triglyme以上のエーテル鎖を用いた際には,収率はほぼ定量的に進行することがわかった。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Synlett
巻: 29 ページ: 425-429
10.1055/s-0036-1591720
Beilstein J. Org. Chem.
巻: 14 ページ: 182-186
10.3762/bjoc.14.12
巻: 14 ページ: 364-372
10.3762/bjoc.14.24
Fluorine notes
巻: 116 ページ: 9-10
10.17677/fn20714807.2018.01.05
Chem. Sci.
巻: 9 ページ: 3276-3281
10.1039/C7SC05447E
Org. Lett.
巻: 20 ページ: 1526-1529
10.1021/acs.orglett.8b00237
ChemistryOpen
巻: 7 ページ: 204-211
10.1002/open.201700204
Chem. Rev.
巻: 118 ページ: 3887-3964
10.1021/acs.chemrev.7b00778
Org. Chem. Front.
巻: 4 ページ: 1726-1730
10.1039/C7QO00234C
J. Org. Chem.
巻: 82 ページ: 11939-11945
10.1021/acs.joc.7b01908
http://www.ach.nitech.ac.jp/~organic/shibata/index.html