• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分子ひずみをもつ抗腫瘍活性トリテルペンの短工程合成

公募研究

研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 16H01147
研究機関京都大学

研究代表者

高須 清誠  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10302168)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード中分子 / 反応集積 / シクロブタン / 環化付加 / 連続反応
研究実績の概要

分子ひずみをもつ中分子生物活性天然物の短工程合成を目指して、基本反応開発の開発、フロー反応への代替、合成工程の検討を行った。
1.プロトイルダン型骨格をもつメレオリドの合成研究では、ケテンシリルアセタールとプロピオン酸エステルの触媒的[2+2]環化付加反応を開発し、基本骨格および必要官能基の導入を達成した。特に、この合成法ではきわめてひずんだシクロブテンを簡便に構築できるだけでなく、酸素官能基をあらかじめ基質に導入することができるため有用であった。特に四員環上への酸素官能基の導入法としてCurtius転位と水和を利用する方法が有効であることを明らかにした。
2.海洋ステロイド・シナンスレノールAの合成研究では、光照射6π電子環状反応において光フロー装置を利用することで生産性の向上を達成した。電子環状反応ではヨウ素を酸化剤として用いているが、溶媒の溶存酸素を巧妙に使うことで触媒量での添加で反応が進行し、光効率も広報した。数工程後ののスピロシクロプロパン環導入では収率の向上とジアステレオ選択制の向上を達成できたが、不斉中心のラセミ化が抑制できないとの問題点を明らかにした。現在フロー反応の適用を検討している。
3.ガノシネンス酸の合成では、基本となる[4+2]環化付加と[2+2]環化付加をモデル基質で行い一定程度の成功をおさめたが、収率や立体選択性、基質一般性に大きな課題が残っている。
4.中分子ナノグラフェンの合成を実施した。抗腫瘍活性アルカロイドの合成の過程で見出した特徴的な反応を活用することで、未来材料として期待できる5員環や7員環を含む多環芳香族炭化水素の合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ガノシネンス酸の合成を担当している学生の指導が行き届かなかったため、思うように進行していない。また、年度途中に准教授の栄転があり、学生のうち数人を指導委託として彼に同行させた。その余波で研究室人員が減り、計画通りに実験が進まなかった。

今後の研究の推進方策

ガノシネンス酸合成の検討について増員をし、計画の実行に注力する。
ガノシネンス酸の骨格合成には、フロー反応もしくはワンポット反応による反応集積を検討する。その際に加圧条件もしくは光反応条件といったこれまでと異なる反応活性化を用い、課題の解決に向かう。
また、その他の標的天然物の合成については順調に進んでいるものの、大量合成という点では課題が残る。これまでの合成工程を見直して合理的合成工程へのブラッシュアップをはかる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] カンザス州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カンザス州立大学
  • [雑誌論文] Total Synthesis of (-)-Histrionicotoxin through a Stereoselective Radical Translocation-Cyclization Reaction2017

    • 著者名/発表者名
      M. Sato, H. Azuma, A. Daigaku, S. Sato, K. Takasu, K. Okano, H. Tokuyama
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 56 ページ: 1087-1091

    • DOI

      10.1002/anie.201609941

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Site-selective benzoin-type cyclization of unsymmetrical dialdoses catalyzed by N-heterocyclic carbenes for divergent cyclitol synthesis2017

    • 著者名/発表者名
      B. Kang, Y. Wang, S. Kuwano, Y. Yamaoka, K. Takasu, K. Yamada
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 53 ページ: 4469-4472

    • DOI

      10.1039/C7CC01191A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of a Catalytic Chiral Leaving Group for Asymmetric Substitutions at sp3-Hybridized Carbon Atoms: Kinetic Resolution of β-Amino Alcohols by p-Methoxybenzylation2016

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, Y.; Harada, S.; Oonishi, A.; Kiyama, H.; Yamaoka, Y.; Yamada, K.; Takasu, K.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 55 ページ: 13137-13141

    • DOI

      10.1002/anie.201607208

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2.Synthesis of Multisubstituted Silyloxy-based Donor-Acceptor Cyclobutanes by an Acid-Catalyzed [2+2] Cycloaddition2016

    • 著者名/発表者名
      Takasu, K.
    • 雑誌名

      Israel J. Chem.

      巻: 56 ページ: 488-498

    • DOI

      10.1002/ijch.201500096

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分子ひずみの付加と解消を利用する有機合成2016

    • 著者名/発表者名
      高須清誠
    • 学会等名
      平成28年度有機合成化学北陸セミナー
    • 発表場所
      石川県青少年総合研修センター
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] プロトイルダン型セスキテルペンの合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      下田和摩、茂木雄三、山田健一、山岡庸介、高須清誠
    • 学会等名
      新学術領域「中分子戦略」第2回若手シンポジウム
    • 発表場所
      ニュー砂丘荘(鳥取)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-20
  • [学会発表] 細胞内微小環境の差を認識しうる低分子化合物の創製に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      高須清誠
    • 学会等名
      京都市成長産業創造センター定期フォーラム
    • 発表場所
      京都市成長創造センター
    • 年月日
      2016-08-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 一つで二度おいしいタンデム触媒による有機合成2016

    • 著者名/発表者名
      高須清誠
    • 学会等名
      グリーンケミストリーに根差した有機合成手法研究会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2016-07-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Chiral Leaving Group Strategy for Asymmetric Substitution Reactions: Kinetic Resolution of Amino Alcohols through p-Methoxybenzylation2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kuroda, Yousuke Yamaoka, Ken-ichi Yamada, Kiyosei Takasu
    • 学会等名
      Molecular Chirality Asia 2016
    • 発表場所
      GranFront Osaka
    • 年月日
      2016-04-20 – 2016-04-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi