• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

栄養条件に依存してオートファゴソームの成熟過程を制御するRabの統合的機能解析

公募研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 16H01189
研究機関東北大学

研究代表者

福田 光則  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (50311361)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード低分子量G蛋白質Rab / オートファゴソーム / リソソーム / オートファジー / 融合 / 膜輸送 / ノックアウト細胞株 / 蛋白質分解
研究実績の概要

低分子量G蛋白質Rabは真核生物に普遍的に保存された膜(小胞)輸送の制御因子で、ヒトなどでは60種類以上の異なるRab分子が存在し、様々なタイプの膜輸送を制御している。ダイナミックな膜動態を伴うオートファジー(自食)も例外ではなく、近年複数のRab分子やそれらの制御因子のオートファジーへの関与が報告されている。しかし、Rabの種類数が非常に多いこともあり、Rabによるオートファジー制御の仕組みは未だ不明な点が多い。当研究室ではこれまで、哺乳動物に存在する全てのRabをシステマティックに解析可能なツールを駆使して、Rabによるオートファジーのダイナミックな膜動態の制御機構の解明に取り組んで来た。本研究では、栄養状態に依存したオートファゴソームとリソソームの融合過程、すなわちオートファゴソームの成熟過程に関与する新規Rab分子に焦点を当て、その分子機構の解明に取り組んだ。本年度は、ショウジョウバエの幼虫から成虫への変態期において、筋細胞内で起こる筋線維やT管の再構成過程にオートファジーが必須の役割を果たすことを初めて明らかにした(eLIfe, 2017)。また、この過程を制御する新規因子のスクリーニングを行い、Rab2を同定することにも成功した。興味深いことに、Rab2を欠損させたハエでは、筋細胞内の再編成が正しく行われず、細胞内にオートファゴソームが蓄積していた。詳細な解析の結果、Rab2はショウジョウバエだけでなく哺乳動物の細胞においても、繋留因子として知られるHOPS複合体及びシンタキシン17を含むSNARE複合体との相互作用を介して、栄養条件下でオートファゴソームとリソソームの融合過程に関与することを突き止めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、ショウジョウバエの変態期に筋線維やT管の再構成が起こること、この際オートファジーが必須の役割を果たすことを明らかにした。また、栄養条件下でオートファジーとリソソームの融合を制御する新規因子として低分子量G蛋白質・Rab2の同定に成功するなど、期待以上の成果を挙げることができた。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、新たなRabノックアウト細胞株を作製し、飢餓により誘導されるオートファジー、特にオートファゴソームとリソソームの融合過程を制御するRabの同定を進めて行きたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UCSD(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCSD
  • [雑誌論文] Genetic screen in Drosophila muscle identifies autophagy-mediated T-tubule remodeling and a Rab2 role in autophagy.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita, N., Huang, W., Lin, T.-H., Groulx, J.-F., Jean, S., Nguyen, J., Kuchitsu, Y., Koyama-Honda, I., Mizushima, N., Fukuda, M. and Kiger, A. A.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 6 ページ: e23367

    • DOI

      10.7554/eLife.23367

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multiple types of guanine nucleotide exchange factors (GEFs) for Rab small GTPases.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishida, M., Oguchi, M. E. and Fukuda, M.
    • 雑誌名

      Cell Struct. Funct.

      巻: 41 ページ: 61-79

    • DOI

      10.1247/csf.16008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Roles of Rab-GAPs in regulating autophagy.2016

    • 著者名/発表者名
      Itoh, T. and Fukuda, M.
    • 雑誌名

      Autophagy: Cancer, other pathologies, inflammation, immunity, infection, and aging (Hayat M.A. ed.)

      巻: 11 ページ: 143-157

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rabファミリーによるメンブレントラフィック制御2016

    • 著者名/発表者名
      本間悠太、福田光則
    • 雑誌名

      Dojin Bioscience Series 24 「メンブレントラフィック」

      巻: 24 ページ: 120-132

    • 査読あり
  • [学会発表] 低分子量G蛋白質Rabによるエンドソーム輸送の制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      福田光則
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎長崎ブリックホール(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内物流システムの解明を目指して~低分子量G蛋白質Rabによるオートファジーの制御メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      福田光則
    • 学会等名
      最先端光計測とライフサイエンスの近未来-Bio. Phys. Chem. 三重点の探索-
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Rab GTPaseによる多彩なメンブレントラフィックの制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      福田光則
    • 学会等名
      OLYMPUS Innovation Forum 2016
    • 発表場所
      横浜ベイホテル東急(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Autophagy-mediated T-tubule remodeling in Drosophila2016

    • 著者名/発表者名
      藤田尚信、福田光則、Amy Kiger
    • 学会等名
      第10回オートファジー研究会・第4回新学術「オートファジー」班会議
    • 発表場所
      NASPA ニューオータニ(新潟県・南魚沼郡)
    • 年月日
      2016-11-14
  • [学会発表] Rabファミリーによる膜輸送・オートファジーの制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      福田光則
    • 学会等名
      筋萎縮性側索硬化症(ALS)新規治療法開発をめざした病態解明 平成28年度 ワークショップ
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-09-30
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院生命科学研究科膜輸送機構解析分野

    • URL

      http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/teacher/t_fukuda/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi