• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Crinophagyによる分泌顆粒膜融合経路のメカニズム解析

公募研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 16H01194
研究機関千葉大学

研究代表者

板倉 英祐  千葉大学, 大学院融合科学研究科, 助教 (90754218)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / crinophagy / タンパク質分解
研究実績の概要

Crinophagyは分泌顆粒とリソソームの膜融合を引き起こすことで、細胞内ホルモンを分解する経路である。しかしその分子メカニズムは全く解明されていない。よって本研究課題ではCrinophagyに関わる遺伝子を同定し、特に膜融合に関わる分子メカニズムを解き明かすことを目的とする。まずCrinophagyの簡便・定量的アッセイ法として蛍光タンパク質のpKaの違いを利用したアッセイ法を開発することで膜融合に働く因子を同定する。pKaの異なる蛍光タンパク質2種とホルモンを融合させたタンパク質をホルモン産生細胞に発現させたところ、分泌刺激に応じて、両蛍光は予想通り分泌され減少した。一方でリソソームを阻害すると蛍光量が増加することから、産生されたホルモンのすべてが分泌されているのではなく、一部はリソソームで分解されていることが示唆された。そこで、様々な刺激下で蛍光ラベルしたホルモンの挙動を観察したところ、ある種の生理活性物質を加えるとリソソームへ輸送されるホルモンが増加することがわかった。このことより、開発した蛍光ホルモンRatiometricアッセイ系を用いることで、crinophagyによるホルモンのリソソーム分解を簡便に測定できることが確認された。この系を利用して、どのような分子メカニズムが分泌顆粒とリソソームの融合に必要かどうかさらに検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定通り、哺乳類培養細胞を用いたcrinophagyのアッセイ法が開発できた。現在、ゲノム編集のための細胞を準備している。準備が整い次第、crinophagy遺伝子の同定を行う予定である。

今後の研究の推進方策

開発したアッセイ系を用いてcrinophagyの中心的現象である分泌顆粒とリソソームの膜融合の分子メカニズムの解明を行う。細胞内膜融合はSNAREタンパク質ファミリーが関わっていることが考えられるため、分泌経路に関わるSNAREタンパク質や、そのtethering因子などに着目している。具体的には、候補となる膜融合関連遺伝子を欠損した細胞をゲノム編集技術を利用して作成し、crinophagyアッセイ法により候補遺伝子を絞り込む。変化が見られた欠損細胞をさらに様々な細胞生物学的手法を用いて、crinophagyへの影響をより詳細に調べる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] IL-17 is a neuromodulator of Caenorhabditis elegans sensory responses2017

    • 著者名/発表者名
      Chen C, Itakura E, Nelson GM, Sheng M, Laurent P, Fenk LA, Butcher RA,Hegde RS and de Bono M
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 542 ページ: 43-48

    • DOI

      doi:10.1038/nature20818

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Systemic Analysis of Atg5-Null Mice Rescued from Neonatal Lethality by Transgenic ATG5 Expression in Neurons.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshii SR, Kuma A, Akashi T, Hara T, Yamamoto A, Kurikawa Y, Itakura E, Tsukamoto S, Shitara H, Eishi Y, Mizushima N.
    • 雑誌名

      Developmental cell

      巻: 39 ページ: 116-130

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.devcel.2016.09.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ubiquilins chaperone and triage mitochondrial membrane proteins for degradation2016

    • 著者名/発表者名
      Itakura E, Zavodszky E, Shao S, Wohlever ML, Keenan RJ, and Hegde RS
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 63 ページ: 21-33

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.molcel.2016.05.020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Establishment of a novel lysosomal integrity assay2016

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Itakura, Akira Matsuura
    • 学会等名
      American Society for Cell Biology 2016
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Crinophagyによる分泌顆粒膜融合経路のメカニズム解析2016

    • 著者名/発表者名
      板倉 英祐
    • 学会等名
      第10回オートファジー研究会
    • 発表場所
      新潟、NASPAニューオータニ
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-15
  • [学会発表] ミトコンドリア膜タンパク質の細胞質における品質管理機構2016

    • 著者名/発表者名
      板倉 英祐, Ramanujan Hegde
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台、仙台国際センター
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi