• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

病原菌感染や結合タンパク質を介したsyntaxin17の生理機能の解明

公募研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 16H01206
研究機関東京薬科大学

研究代表者

新崎 恒平  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (70609990)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードsyntaxin 17 / レジオネラ / レジオネラエフェクター / Lpg1137 / MAP1B-LC1 / オートファジー
研究実績の概要

本申請研究では、レジオネラがsyntaxin 17 (Stx17) を分解する意義及びStx17の結合タンパク質を介したStx17の機能解析を目的としている。各々の進捗状況を以下に記載する。
「レジオネラがStx17を分解する意義」においては、昨年度までにStx17を分解するレジオネラエフェクターとしてLpg1137を同定し、Lpg1137がStx17に対するセリンプロテアーゼ活性を有していることを明らかにしている。更に、Lpg1137の発現によりオートファジーが抑制されることも見いだしている。今年度は、Lpg1137が直接的にStx17を標的として分解していることを明らかにした。また、Lpg1137の遺伝子欠損株においてStx17の分解を抑制されることも合わせて明らかにした。更に、Lpg1137の発現はオートファジーの初期段階(オートファゴソーム形成)を抑制していることを見いだした。
「Stx17の結合タンパク質を介したStx17の機能解析」においては、これまでの研究によりMPA1B-LC1をStx17の結合タンパク質として同定し、MAP1B-LC1がオートファゴソーム形成においてStx17の機能を抑制していることを見いだしていた。今年度は、MAP1B-LC1がどのようにStx17の機能を制御しているのかの解明を主体として研究を行い、MAP1B-LC1のリン酸化状態がStx17の機能を制御していることを明らかにした。具体的には、栄養状態においてはMAP1B-LC1はリン酸化をされており、そのリン酸化を介してStx17の機能を抑制していること、一方、栄養飢餓状態になるとMAP1B-LC1が脱リン酸化されStx17との相互作用が消失する結果、オートファジーにおけるStx17の機能が活性化され結果的にオートファジーを亢進していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「レジオネラがStx17を分解する意義」においては、Lpg1137がStx17を直接的に分解していることを明らかにした。具体的にはリコンビナントタンパク質として精製したStx17及びLpg1137を混合することで、Stx17が分解されることを示した。また、Lpg1137に変異を入れた株及びLpg1137の遺伝子破壊株ではStx17の分解が抑制されることから、Lpg1137がStx17を分解する責任分子であることを明らかにした。また、Lpg1137の発現がオートファジーに与える影響としては、Lpg1137を発現させた細胞において飢餓誘導を行い、オートファジーの初期に形成される隔離膜のマーカータンパク質であるDFCP1の挙動を調べたところ、Lpg1137を発現している細胞では、コントロールの細胞でみられるDFCP1の凝集構造(隔離膜)が形成されなくなった。このことより、Lpg1137がオートファジーの初期段階を抑制していることを明らかにした。
「Stx17の結合タンパク質を介したStx17の機能解析」においては、MAP1B-LCがどのようにStx17の機能を制御しているのかの解明を中心に行なった。これまでの研究により、栄養状態においてMAP1B-LC1はStx17と結合することによりオートファジーを負に制御していることを明らかにしている。イムノブロットにおいて、MAP1B-LC1はダブルバンドとして検出されるが、上側のバンドがリン酸化に由来することを見いだした。また、栄養飢餓状態になると、上側のバンドが有意に消失することから、MAP1B-LC1はリン酸化を介してStx17の機能を制御していることを明らかにした。スクリーニングよりMAP1B-LC1のリン酸化アミノ酸基を同定し、非リン酸化型変異体においてStx17との結合が消失し、オートファジーを抑制できなくなることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

「レジオネラがStx17を分解する意義」においては、Lpg1137のオートファジー以外への関わりを解析する。Stx17は栄養状態においてはミトコンドリア分裂因子であるDrp1と協調して働き、ミトコンドリアの分裂制御に関与している。よって、Lpg1137はStx17を介したミトコンドリア分裂に関わる機能の抑制にも働いている可能性が考えられるので、その可能性を探る。また、Stx17は小胞体ーミトコンドリア接触部位(MAM)に局在し、その機能を発揮しているタンパク質である。Lpg1137はMAMに局在するStx17をターゲットとしていることから、Lpg1137もMAMに局在していることから、Lpg1137にはMAMを標的化するドメインが存在していると考えられる。よって、Lpg1137の部分変異体を作成し、MAM標的化ドメインを同定する。また、当該ドメインがどのような機構によりMAMに局在化できるのかを明らかにすることにより、宿主側のタンパク質を含めた、MAM局在機構を明らかにできる可能性があると考えられる。更に、Stx17と結合はできるが分解が出来ないLpg1137のリコンビナントタンパク質とStx17のリコンビナントタンパク質を用いてLpg1137-Stx17複合体の構造解析にも挑戦する予定である。
「Stx17の結合タンパク質を介したStx17の機能解析」においては、MAP1B-LC1の栄養状態に応じたリン酸化・脱リン酸化を司るカイネース・ホスファターゼの同定を試みる。具体的な案としては、種々のカイネースやホスファターゼのsiRNAライブラリーを用いて栄養状態に応じたMAP1B-LC1のリン酸化状態を評価する。また、MAP1B-LC1は直接的にStx17と相互作用するのか、又は他の分子を介してStx17と結合するのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Legionella Effector Lpg1137 Shuts down ER-mitochondria Communication through Cleavage of Syntaxin 172017

    • 著者名/発表者名
      Arasaki K., Mikami Y., Shames SR., Inoue H., Wakana Y., Tagaya M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Legionella Effector Lpg1137 Shuts down ER-mitochondria Communication through Cleavage of Syntaxin 172017

    • 著者名/発表者名
      新崎恒平、三上優美、James Havey、Stephanie Shames、Craig Roy、多賀谷光男
    • 学会等名
      第90回 日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [学会発表] Syntaxin 17 promotes lipiddroplet formation by regulating the distribution of ACSL3, a key enzyme for lipid droplet biogenesis.2016

    • 著者名/発表者名
      Hana Kimura, Kohei Arasaki, Mitsuo Tagaya
    • 学会等名
      2016 American Society of Cell Biology
    • 発表場所
      San francisco
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-07
  • [学会発表] MAP1B-LC1 regulates autophagosome formation by interacting with the autophagy-related SNARE syntaxin 17.2016

    • 著者名/発表者名
      Kohei Arasaki, Mitsuo Tagaya, Naoshi Dohmae, Yuri Kurosawa, Haruki Nagashima
    • 学会等名
      2016 American Society of Cell Biology
    • 発表場所
      San francisco
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-07
  • [学会発表] The autophagic function of syntaxin 17 is suppressed by MAP1B-LC12016

    • 著者名/発表者名
      新崎恒平、 長島晴輝、 黒澤優里、 堂前直、多賀谷光男
    • 学会等名
      第89回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Syntaxin 17 regulates the lipid droplets localization of ACSL3 through interaction with SNAP-23.2016

    • 著者名/発表者名
      木村葉那、 新崎恒平、 多賀谷光男
    • 学会等名
      第89回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi