• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生殖細胞のヒストン置換に関わる因子の同定および機能解析

公募研究

研究領域生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御
研究課題/領域番号 16H01224
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

品川 敏恵  国立研究開発法人理化学研究所, 眞貝細胞記憶研究室, 専任研究員 (70344041)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒストン置換 / ヒストンシャペロン / TH2A / TH2B
研究実績の概要

精子形成の過程で、DNAを巻き付けていたヒストンは最終的にプロタミンに置換される。このエピゲノム変化は、ほぼゲノム全体にわたって起きる大規模なもので、機能的精子の形成に重要である。ヒストンの置換は幾つかの塩基性蛋白質への置換を経て段階的に起きるが、そのメカニズムについては不明な点が多い。私達は、体細胞のヒストンH2A/H2Bはまず、生殖細胞特異的なヒストンバリアントTH2A/TH2Bに置換される必要があり、これらを欠損したマウスではヒストンからTNPやプロタミンへの置換が進行せず、成熟精子が形成されないことを明らかにしてきた。H2A/H2Bは自律的にヌクレオソームを形成できないので、ヌクレオソームを形成する際には、H3/H4やDNAの他にNAP1のようなヒストンシャペロンが必要であることが知られている。TH2A/TH2Bの場合も同様と考えられるが、どのようなヒストンシャペロンがTH2A/TH2Bと相互作用するのか分かっていない。本研究では、TH2A/TH2Bのヒストンシャペロンを同定し、ヒストンの置換がどのような仕組みで起きるのか明らかにすることを目的とした。
私達は、リコンビナントのTH2Bに結合する精巣の核内蛋白質をH2Bに結合する蛋白質と比較することにより、TH2Bに対して特異性の高い一群の核内蛋白質を同定した。その中の一つはDNAとH2A/TH2Bの凝集体からH2A/TH2Bを除去する活性を有しており、TH2Bのクロマチンからの排除に寄与していると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural analyses of the nucleosome complexes with human testis-specific histone variants, hTh2a and hTh2b2017

    • 著者名/発表者名
      Padavattan Sivaraman、Thiruselvam Viswanathan、Shinagawa Toshie、Hasegawa Kazuya、Kumasaka Takashi、Ishii Shunsuke、Kumarevel Thirumananseri
    • 雑誌名

      Biophys Chem

      巻: 221 ページ: 41~48

    • DOI

      10.1016/j.bpc.2016.11.013

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高齢マウスにおける精原幹細胞維持にヒストンバリアントTH2AとTH2Bが貢献している2017

    • 著者名/発表者名
      品川 敏恵、My Linh HUYNH、石井 俊輔
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi