生殖細胞は配偶子へと一方向に分化する単能性の細胞であるが、潜在的に多能性を保持していると考えられている。その傍証として、マウス始原生殖細胞が精細管内で初期胚様細胞へと転換して分化多能性の精巣性テラトーマを生じること、また、始原生殖細胞を特定の条件下で培養すると分化多能性のEG細胞を生じることなどが知られている。これらの現象は生殖細胞が保持する潜在的な分化多能性が顕在化した結果であり、このような多能性は配偶子形成過程においては抑制されていると考えられ。しかしながら、その制御機構については未だに不明である。本研究は、RNA結合タンパク質Dead end1(DND1)を移動期の始原生殖細胞で欠損させると分化多能性の精巣性テラトーマを発症することから、DND1の機能を解析することで、始原生殖細胞が多能性を保持しつつも発現させることなく配偶子へと分化する機構の解明を目指す。これまでに、薬剤誘導型DND1条件付き欠損マウスにNanogのプロモーター下でGFPを発現するトランスジーンを導入し、始原生殖細胞を蛍光標識した。このマウスを用いて、薬剤投与によりDND1を欠損させたのちにセルソーターで始原生殖細胞を単離し、FGF/LIF/SCF存在下でEG細胞への転換効率を解析した。その結果、DND1を欠損する始原生殖細胞はコントロールに比べて優位にEG細胞へと転換することが明らかになり、DND1が始原生殖細胞の多能性を制御することが明らかになった。一方で、同様の方法で始原生殖細胞を単離したのちにトランスクリプトーム解析を行い、DND1欠損により発現が変動する遺伝子群を同定した。
|