今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた結果をもとに、今後は以下の解析を進め、RNA結合タンパク質間の拮抗作用が介する原始卵胞の活性化制御機構を明らかにしていく予定である。 1)蛍光ライブイメージングによる遺伝子A,Bの発現動態解析:これまでの組織学・分子生物学的解析から遺伝子Aの発現増加は原始卵胞の活性化と正に相関すること、また、遺伝子Bはその逆に原始卵胞の活性化と負に相関することが示された。そこで、これらの遺伝子を蛍光タンパク質venus, mCherryと融合したノックインマウスを作成し、生体における蛍光ライブイメージングによる遺伝子A,Bの発現相関と原始卵胞活性化との関係を明らかにする。 2)遺伝子A,Bの標的RNAに対する拮抗作用の解析:遺伝子A,Bは互いに標的RNAに対し反対の作用を持つことから、原始卵胞において共通の標的に対し拮抗的に働き、遺伝子発現を制御している可能性が考えられる。そこで、RNA免疫沈降により遺伝子A,Bそれぞれの標的RNAを同定し、それぞれの結合RNAを同定する。両者に共通する標的RNAの中から有力な候補遺伝子を選抜し、遺伝子A,Bによる拮抗的な遺伝子発現制御について生化学的に解析する。
|