• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

個体記憶が異性の好みを生み出す神経動作原理の解明

公募研究

研究領域多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理
研究課題/領域番号 16H01276
研究機関岡山大学

研究代表者

竹内 秀明  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (00376534)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード顔領域 / 個体認知 / 倒立顔効果
研究実績の概要

集団で生活するいくつかの動物は個体認知能力を介して社会適応する。例えば,鳥類では種の90%以上は一夫一婦制を営み,お互いにパートナーを認知している。またいくつかの魚類も個体認知能力を持つ。順位制を持つ熱帯魚の一種(シクリッド)は集団メンバーの順位を記憶して,上位個体からは逃避し,下位個体には接近する。仲間を見分ける上で,ヒトやサルにおいては視覚系が最も重要であり,顔認知に特化した脳領域(顔領域)が大脳皮質に存在する。平成28年度はメダカの社会行動を解析した結果,メダカは個体認知を介して社会に適応していることを発見した。メダカのオスはメスを巡って競争し、メスは長時間そばにいた優位なオスを記憶・識別して性的パートナーとして受け入れる傾向がある。平成29年度はメダカの個体認知の視覚的な手がかりを探索した。体の一部を隠したオスと「お見合い」させることで,メスがオスを識別する際には,「顔」の視覚情報が特に重要であることを見出した。次にプリズムを使って上下逆さまになったオスとお見合いしても識別できないことを示した。さらにメスの識別能力を電気ショック学習実験により検定した。水槽を3つに区切り,中央にメス1匹,両端にオスを1匹ずつ入れ,メスに2匹の異なるオスを視覚的に提示した。 この状態で一方のオスに近づいた時に電気ショックを与える訓練を繰り返すと,メスはそのオスを見分けて避けるようになった。次にプリズムを使ってオスを上下逆さまに提示する と,メスはオスの識別能力は低下した。興味深いことに,メダカオスの代わりに2つの異なる物体を提示した場合,倒立しても物体識別能力は低下しなかった。このことからメダカの顔認知機構は物体認知機構と異なっていることが示唆された。よってメダカ脳においてもヒト同様に顔認知に特化した脳領域(顔領域)が存在する可能性がある。本研究成果は elife に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エモリー大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      エモリー大学
  • [国際共同研究] ハイデルベルグ大学/カールスルーエ工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルグ大学/カールスルーエ工科大学
  • [雑誌論文] Individual recognition and the ‘face inversion effect’ in medaka fish (Oryzias latipes)2017

    • 著者名/発表者名
      Mu-Yun Wang, Hideaki Takeuchi
    • 雑誌名

      elife

      巻: 6 ページ: e24728

    • DOI

      10.7554/eLife.24728

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Neural/ Molecular Basis underlying Social Recognition in Medaka Fish2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Takeuchi
    • 学会等名
      28th Japanese Society for Behavioral Neuroendocrinology (JSBN)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メダカを用いた社会障害の原因となる分子基盤の解析2018

    • 著者名/発表者名
      竹内秀明
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度(平成30年度)大会
    • 招待講演
  • [学会発表] MOLECULAR BASIS UNDERLYING SOCIAL COMPETENCE IN MEDAKA FISH2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Takeuchi
    • 学会等名
      18th International Congress of Comparative Endocrinology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular basis underlying fish social competence ~ Social Neuropeptide in medaka fish.2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Takeuchi
    • 学会等名
      Symposium on Oxytocin and Social Behavior: Animal and Human Studies toward ASD Pathophysiology and Therapeutic Effects
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メダカの個体認知を介した配偶者選択とその分子神経基盤2017

    • 著者名/発表者名
      竹内秀明
    • 学会等名
      第2回関西実験動物研究会・日本実験動物技術者協会関西支部合同研究会
    • 招待講演
  • [備考] 岡山大学大学院自然科学研究科(理学部生物学科) 分子行動学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/molecular-ethology-laboratory

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi