• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

記憶の成立と移動をになう小脳神経回路の機能変化

公募研究

研究領域多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理
研究課題/領域番号 16H01284
研究機関京都大学

研究代表者

川口 真也  京都大学, 産官学連携本部, 特定准教授 (00378530)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードシナプス可塑性 / 学習 / 蛍光プローブ / 軸索 / シナプス前部 / Ca緩衝 / 伝達物質放出 / 長期抑圧
研究実績の概要

シナプス可塑性が記憶・学習に重要な役割を担うことが示されてきたが、シナプスの機能変化がいかに個々の神経細胞の入出力変換を変えるのか、いかなるシナプス可塑性の集合体が記憶をコードするのか、そして記憶の安定な長期維持を実現するメカニズムなど、シナプスの機能変化から記憶・学習に至る一連の過程には分かっていない点が多い。本研究では、運動学習の基盤と考えられている小脳のプルキンエ細胞に焦点を当てて、多くのシナプスでの可塑性がいかに統合されて細胞の入出力演算を変化させ、またその変化がどのような三次元分布で小脳に蓄積することで個々の運動学習記憶がコードされるか、について明らかにすることを目指してきた。
本年度は、昨年度の研究で取り組んだ細胞膜電位蛍光プローブのさらなる改変により、より迅速に膜電位変化を追随する蛍光タンパク質を得ることに成功した。それを用いて、プルキンエ細胞でシナプス可塑性が起こることで確立する細胞全体の機能変化について時空間的に解析し、これまで知られていないユニークな可塑的変化を見出すことができた。これは、小脳皮質で運動学習が確立して安定化する際に鍵となる現象の可能性があり、今後も精力的に解析を続ける。
加えて、軸索およびその終末の可塑的性質に関して、直接パッチクランプ記録を駆使して新たな動的メカニズムを同定し、論文を3報公刊した(Zorrilla de San Martin et al., 2017; Kawaguchi and Sakaba, 2017; Yamashita et al., 2018)。これらは、これまで盛んに解析されてきたシナプス可塑性と協調して、小脳神経回路の可塑的性質を生み出す基盤となり得るもので、記憶・学習の基礎となる神経回路メカニズムの理解を深化させる知見と言える。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] パリ デカルト大学/CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ デカルト大学/CNRS
  • [雑誌論文] Vesicular GABA Uptake Can Be Rate Limiting for Recovery of IPSCs from Synaptic Depression.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita M, Kawaguchi SY, Hori T, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 22 ページ: 3134-3141

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.02.080.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Axonal GABAA receptors depolarize presynaptic terminals and facilitate transmitter release in cerebellar Purkinje cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Zorrilla de San Martin J, Trigo FF, Kawaguchi SY.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 595 ページ: 7477-7493

    • DOI

      10.1113/JP275369

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fast Ca2+ Buffer-Dependent Reliable but Plastic Transmission at Small CNS Synapses Revealed by Direct Bouton Recording.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi SY, Sakaba T.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 21 ページ: 3338-3345

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.11.072.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulatory mechanism of transmitter release at a small presynaptic terminal.2017

    • 著者名/発表者名
      川口真也
    • 学会等名
      日本神経科学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi